【ブラクロモ】初心者攻略&リセマラガチャ最強キャラ【ブラッククローバーモバイル】

9/25(月)注目のアプリ

【8月】アプリランキング

ゴールドラッシュバトラー

【IOS】

【android】

『モンスターストライク』のキャラクターでカードバトル!みんなでワイワイ盛り上がるボードゲーム!時には共闘し、時には足を引っ張り合い、様々な困難を乗り越えながら勝利を目指そう!

 

ミステリーレコード

【IOS】

【android】

クリア目指して、思考をフル回転!モンストシリーズからかんたんアクション&マルチパニック謎解きゲームが登場。

 

HelloBoss

【IOS】

【android】

「Hello」から始まる、スピード求職。 AIで企業と求職者を直接つなぐ、第3世代採用アプリ。 ChatGPT技術活用、自己PR自動作成&AIカウンセリングを無料提供。 完全無料、会員登録も簡単!

 

Dprime

【IOS】

【android】

Dprime(ディープライム)は、あなたのデータを活かしてサステナブルな企業を楽しくお得に応援するアプリです。

 

VINOVER

【IOS】
ダウンロード
【android】
ダウンロード

キャンプフリマアプリVINOVER(ヴィノバー) VINOVERでは今後も各種機能の強化や充実したサービスなど、より一層のサービス向上に努めてまいります。

 

Pollet-買取アプリ

【IOS】

【android】

使わなくなった不要品、商品券、ポイントまで、身の回りのものをカンタンにキャッシュ化できる買取アプリ Pollet(ポレット)!

 

らくらくMoving

【IOS】

【android】

引越しやることリストの自動生成 9つの質問に答えるだけで、全部で60個を超える引越しタスク(やることリスト)の中からあなたに合わせたタスクを自動でリストアップしてくれます

「ブラクロモ」戦闘について

ステータス

すべてのキャラクターは固有のステータスを持っており、このステータスをベースに戦闘が行われます。
ステータスはレベルアップ・ランクアップ・昇格などの育成要素や装備・スキルページなどの装着効果で上げることができます。
ステータスは「魔道士」画面で確認でき、スキル効果や一部のパッシブスキルなど、戦闘中にのみ適用される上昇値は「魔道士」画面では表記されません。

「体力」 : ダメージを受けると体力が減少し、0になると戦闘不能になります。
「攻撃力」 : スキルを使用する場合、スキルの攻撃力係数を参照してスキルが与えるダメージ量が増加します。
「魔力」 : スキルを使用する場合、スキルの魔力係数を参照してスキルが与えるダメージ量が増加します。
「防御力」 : ダメージを受ける場合、防御力を参照して受けるダメージ量が減少します。
「会心率」 : 攻撃する場合、会心率を参照して会心攻撃が発生します。
「会心被害」 : 会心攻撃が発生した場合、会心被害を参照して会心攻撃が与えるダメージ量が増加します。
「会心耐性」 : ダメージを受ける場合、会心攻撃が発生する確率を減少させます。
「速度」 : 戦闘開始後、速度を参照して各キャラクターの行動力が増加します。
「貫通」 : 攻撃する場合、貫通を参照して対象の防御力を一定量無視し、ダメージを与えます。
「貫通耐性」 : ダメージを受ける場合、貫通により増加したダメージを減少させます。
「被害軽減」 : ダメージを受ける場合、被害軽減ステータスを参照して被害軽減の発動率が上昇し、被害軽減が発動した場合、受けるダメージが最大30%まで減少します。
「命中」 : 命中を参照して、対象の被害軽減発動率を減少させます。

※ 貫通
貫通には「貫通」、「防御力貫通」の2種類があり、次のような差があります。

「貫通」 : 対象の防御力を一定量無視してダメージを与えるが、対象の貫通耐性によって無視できる防御力が減少します。
「防御力貫通」 : 対象の防御力を一定量無視してダメージを与え、対象の貫通耐性の影響を受けません。防御力貫通は貫通のようにステータスとして上昇させることができず、戦闘中のスキルやパッシブスキルの効果で一時的に発動します。

 


属性と相性

すべての魔道士は「パワー」、「テクニック」、「センス」の内、1つの属性を持っています。
それぞれの属性には相性があり、有利・不利な相性の属性に攻撃する場合、相性効果が適用されます。

相性が有利な対象に攻撃する場合、「与えるダメージ量20%・会心率10%増加」ボーナスが適用されます。
相性が不利な対象に攻撃する場合、「与えるダメージ量20%・会心率10%減少」ペナルティーが適用されます。
相性が同じ対象に攻撃する場合は、ボーナス・ペナルティーは適用されません。

戦闘中、攻撃対象を選択する際に対象の体力ゲージの上に「相性マーク」が表示されます。
相性が有利な場合は「GREAT」のマークが表示されます。
相性が不利な場合は「BAD」のマークが表示されます。
相性が同じ場合は「GOOD」のマークが表示されます。

 


チーム編成

ステージで戦闘に入る前、「チーム編成」を通じて戦闘に参加する魔道士を編成できます。
魔道士は最大4人まで配置でき、配置順番通りに「協力スキルアイコン」が活性化されます。戦闘中にも「協力スキルパートナー」の相手が誰なのかを確認できます。

また、直接戦闘に入らずとも「メニュー ▶ チーム管理」で、予め戦闘チームを編成できます。
戦闘チームのプリセットは5個まで保存可能で、編成画面の左側にある「プリセットリスト(チーム1~チーム5)」をタップしていつでも変更できます。

任意のステージをクリアすると、そのステージをクリアしたメンバー構成が最上段に「最近の勝利チーム」として保存されます。
「最近の勝利チーム」機能で、色々なステージに挑戦する際に毎回チーム編成をせずとも、最近クリアしたチーム構成ですぐさま戦闘を開始できます。

 


戦闘

1つの戦闘はいくつかの「WAVE」で構成され、各WAVEの敵をすべて倒すと次のWAVEに進みます。
最終WAVEの敵をすべて倒すと、そのステージの戦闘で勝利となります。
また、最終WAVEの敵をすべて倒す前に味方の魔道士が全員戦闘不能になると戦闘で敗北となります。

戦闘は「ターンの順番」に従って進みます。各キャラクターの速度ステータスを参照して行動力ゲージが増加し、先に行動力ゲージが最大になったキャラクター順にターンを進めます。
ターンの順番は画面右側の「ターンゲージ」で確認できます。速度や行動力に関するスキル効果で「ターンゲージ」の順番が変わる場合があります。

自分のターンになった魔道士は、スキルで敵を攻撃・味方を回復などの行動が可能です。

 


行動力

すべてのキャラクターは「速度」ステータスを持っており、戦闘が開始するとこの「速度」 ステータスを参照して「行動力ゲージ」が増加します。
「行動力ゲージ」が一番最初に100%になったキャラクターのターンとなり、同時に「行動力ゲージ」が100%になった場合はランダムで順番が決まります。

また、戦闘中にパッシブスキルや魔道士のスキル効果で行動力や速度ステータスを増加・減少させることができ、変化した数値に合わせて右側の「ターンゲージ」の順番も変わります。

「行動力ゲージ」が100%になってキャラクターが一回行動するのが「ターン」で、そのキャラクターだけでなく味方や敵の行動をすべてカウントする場合は「全体ターン」となります。

 


SP

「SP」は戦闘中に魔道士の「必殺技」や「協力スキル」を使用する際に消費されます。
「SP」は魔道士の情報から、最大所持量と現在の所持量を確認できます。

魔道士は8個のSPを所持した状態で戦闘を開始し、「必殺技」・「協力スキル」を使用すると、各攻撃の必要消費量分だけ「SP」が消費されます。
「必殺技」・「協力スキル」アイコンから、現在の所持量と消費量を確認できます。

 


クールタイム

すべての魔道士の「スキルⅡ」にはクールタイム(再使用に必要なターン)があります。
クールタイムがあるスキルは一度使用した後、一定ターンの間は使用できず、クールタイムが終わった後に再使用できます。
スキルのクールタイムは、自分のターンが回ってくるたびに減少していきます。

一部魔道士のスキル効果やスキルページのパッシブ効果などで、自分や味方、敵のスキルのクールタイムを増減させることができます。協力スキルのクールタイムは、これらの効果の影響を受けません。

 

 

攻撃の種類

魔道士の攻撃には以下のような種類があります。
攻撃の種類
「スキルⅠ」 :SPの消費やクールタイムがなく、常に使用可能
「スキルⅡ」 : SPの消費はないが、スキル使用後にクールタイムが発生する
「必殺技」 : SPを消費するが、クールタイムは発生しない
「協力スキル」 : SPを消費し、スキル使用後にクールタイムが発生する。また、パートナーが状態異常にかかっている場合は使用不可

 


攻撃判定

魔道士が「攻撃スキル」を使用する場合、攻撃する魔道士と攻撃を受ける対象の属性・ステータスによって「攻撃判定」が発生します。
攻撃判定によって、会心攻撃・有利相性によるダメージ・被害軽減の発動が決定されます。

「会心攻撃」 : 攻撃する魔道士の会心率と攻撃を受ける対象の会心耐性、相性による会心率増減によって最終的な会心率が決まります。会心攻撃が発生した場合、ダメージを表す数字とCriticalという文字が黄色で表示されます。
「有利相性によるダメージ量」 : 攻撃する魔道士と攻撃を受ける対象の属性相性(パワー・センス・テクニック)によってダメージ量の増減が適用されます。攻撃する魔道士の相性が有利な場合、与えるダメージ量が増加するため、ダメージ表示とともにWeakという文字が表示されます。
「被害軽減」 : 攻撃する魔道士の命中と攻撃を受ける対象の被害軽減ステータスによって被害軽減が発生します。被害軽減ステータスによって、受けるダメージ量が最大30%減少し、ダメージ表示とともにBlockという文字が表示されます。

 


協力スキル

すべての魔道士はチーム編成でパートナーを編成すると、戦闘中に「協力スキル」を使用できます。
「協力スキル」は以下の条件を満足した場合に使用できます。

協力スキルの使用条件
1.協力スキルパートナーが編成されている
2.自分のターンになった魔道士のSP所持量が、協力スキルで消費するSPを満たしている
3.自分のターンになった魔道士の協力スキルがスキルのクールタイム中ではない
4.協力スキルパートナーが戦闘不能、または状態異常にかかっていない

上記の条件をすべて満たした場合、協力スキルボタンが使用可能な状態に活性化され、協力スキルを使用できます。

 


スキル効果

魔道士のスキルには味方を強化したり、敵を弱体化させるなど、様々な効果があります。
これをそれぞれ「バフ」・ 「デバフ」と言い、これらの効果は大きく2つの方法で対象に適用されます。

レベルの表記がされている効果
[Lv.2 貫通増加]のようにレベルの表記がされている効果は、同じ種類の効果が適用される場合、より高いレベルの効果のみ適用されます。

例)
[Lv.2 貫通増加]バフがかかっている対象に[Lv.5 貫通増加]バフががかかる場合、[Lv.5 貫通増加]の効果のみ適用されます。

 


バフの種類

「攻撃力増加」 : 攻撃力が一定量増加します。
「魔力増加」 : 魔力が一定量増加します。
「全攻撃力増加」 : 攻撃力と魔力が一定量増加します。
「防御力増加」 : 防御力が一定量増加します。
「命中増加」 : 命中が一定量増加します。
「貫通増加」 : 貫通が一定量増加します。
「防御力貫通」 : 対象の防御力を一定量無視します。
「貫通耐性増加」 : 貫通耐性が一定量増加します。
「会心率増加」 : 会心攻撃が発生する確率が一定量増加します。
「会心被害増加」 : 会心攻撃によって与えるダメージ量が一定量増加します。
「速度増加」 : 速度が一定量増加します。
「武器強化」 : 与えるダメージ量が一定量 増加します。
「強靭」 : 受けるダメージ量が一定量減少します。
「受ける体力回復量増加」 : 受ける体力回復量が一定量増加します。
「体力回復量増加」 : 与える体力回復量が一定量増加します。
「会心耐性増加」 : 会心耐性が一定量増加します。
「被害軽減増加」 : 被害軽減が一定量増加します。
「有利相性によるダメージ量増加」 : 相性が有利な属性に攻撃する時に与えるダメージ量が一定量増加します。
「ボスに与えるダメージ量増加」 : ボスタイプの敵に攻撃する時に与えるダメージ量が一定量増加します。



 


 

 

「ブラクロモ」の魔導士について

好感度

「好感度」ページでは、魔道士のプロフィールと背景ストーリーが確認できます。
魔道士と一緒に冒険にでかけ、「好感度」を貯めて「好感度」レベルごとの様々な報酬を獲得しましょう。

 


コスチューム

魔道士の「コスチューム」ページでは、魔道士のコスチュームを着たり、獲得できるコスチュームを確認することができます。同じ魔道士はコスチュームを共有しており、互いに着替えることもできます。シーズン魔道士はコスチュームを共有しません。

 


魔道士

「魔道士」では、所持中の「魔道士」の情報確認や管理ができます。
各魔道士の詳細を確認でき、育成やスキルページ・装備の装着・スキル強化が可能です。

 


ランクアップ

魔道士の初期レアリティと同じレアリティの「魔道士ピース」を消費して、魔道士をランクアップすることができます。最大4回までランクアップが可能で、ランク4になると1つ上のレアリティに昇格できます。ランクアップの際に一部のステータスが上昇し、装備スロットが拡張されます。UR・LRに昇格する場合はランク4の状態で行われるため、追加のランクアップをする必要はありません。

※魔道士ピースの使用先
1. 固有魔道士ピース
初期レアリティが同じ魔道士のランクアップ、該当魔道士の昇格・覚醒

2. 共用魔道士ピース
初期レアリティが同じ魔道士のランクアップ

3. 万能魔道士ピース
初期レアリティが同じ魔道士のランクアップ、該当魔道士の昇格・覚醒

 


強化

魔道士経験値アイテムを消費して、魔道士のレベルを上げることができます。レベルが上がると魔道士のステータスが一部上昇します。

 


昇格

魔道士のランクが4になると「同じ魔道士の固有魔道士ピース」または「同じレアリティの万能魔道士ピース」を消費して、次のレアリティに昇格できます。R > SR > SSR > UR > LRの順に昇格可能で、昇格すると魔道士のステータスが一部上昇します。昇格するためには、そのレアリティでの最大レベル達成・ランク4達成という、2つの条件を満たす必要があります。

 


スキル強化

各魔道士は一般スキル2個・必殺技1個・協力スキル(絆協力スキル)1個の計4個のスキルを持っています。

 


才能

魔道士「才能」ページで才能を開花させる際に上昇するステータスや効果は、それぞれ異なります。「才能」は大きく才能開花と刻印石装着の2つに分けられ、各カテゴリーで適用できるのは才能2つ・刻印石1つです。すべての才能を開花させると、刻印石を装着できるスロットが解放されます。

※才能区分
「攻撃型才能」 : 魔道士の攻撃関連能力上昇
「防御型才能」 : 魔道士の防御関連能力上昇
「補助型才能」 : 魔道士の補助関連能力上昇

 

覚醒

魔道士のレアリティがLRになると、魔道士を「覚醒」させることができます。



 

「ブラクロモ」のスキルページについて

【スキルページのタイプ】
「スキルページ」には、普通のスキルページと魔道士スキルページがあります。
1.スキルページ
「スキルページ」を装着すると、スキルページのパッシブスキルを使用できます。

【スキルページ覚醒】
「スキルページ」を覚醒させると、そのスキルページが持つパッシブスキルを強化できます。
覚醒には基本的に同じスキルページが必要で、同じスキルページを強化素材として重ねることで、各スキルページは最大5回まで覚醒が可能です。
スキルページの覚醒させる際、「+」ボタンをタップすることで、一括で覚醒させることもできます。

※すでに覚醒済みのスキルページも素材として使用できますが、素材としては未覚醒のスキルページと同じように適用されます。


 

 

「ブラクロモ」の装備について

装備は大きく 「装備」と「アクセサリー」に分けられます。
装備は魔道士のレアリティに関係なく装着できますが、アクセサリーは魔道士のレアリティがLRになると装着できるようになります。
魔道士を昇格させて、魔道士のレアリティをLRまで上げてみましょう。


【セット効果】
装備には多彩なセットがあり、同じセットの装備を一定数以上装着すると「セット効果」を獲得できます。


【装備スロット】
魔道士のレアリティとランクアップ状況によって「装備」を装着できるスロットの形が変わります。
レアリティとランクアップ段階が高いほど、装備を多く装着できます。
様々な形をした装備を組み合わせて、最高の「装備効果」を受けてみましょう。

【装備交換】
「装備変更」を選択すると、選択中の魔道士が装着している装備またはアクセサリーを、一括で交換することができます。

【装備比較】
「装備比較」で、選択した装備と他の装備のステータスを確認しながら比較できます。



【装備強化】
装備を強化することで「装備」のメインステータスを上昇させることができます。
装備の強化には「強化石」が必要で、強化石は「チャレンジ」または「強化石製作」で獲得できます。
装備のレアリティによって最大まで強化できる回数が変わり、強化数値が4の倍数になる度にオプションが解放されます。

 

【魔法付与】
「装備への魔法付与」で「装備」の補助ステータスを上昇させることができます。
魔法付与石を消費して魔法を付与することができ、付与したいステータスによって必要な魔法付与石の種類が変わります。
魔法付与石のレアリティが高いほど、高い補助ステータスを獲得できる確率が上がります。

さらに、魔法付与石のレアリティによって上昇させられるステータス値の範囲が異なります。
特定の範囲よりステータスが高くなると、レアリティの低い魔法付与石を使用して魔法を付与できなくなります。
一度上昇したステータスが下がることは無いので、何回でも魔法付与をしてみましょう。


 

 


 

 

「ブラクロモ」のアイテムについて

【アイテム一覧】
「アイテム一覧」では、所持中のアイテムを確認できます。各アイテムごとにタブで分けられており、種類ごとに確認できます。
フィルター・ソート機能で、必要な情報だけ確認することもできます。
一部のアイテムは売却可能で、売却することでユールを獲得できます。
装備・スキルページには所持上限があり、ブラッククリスタルを消費して所持上限を増やすことができます。


【獲得先】
アイテム詳細の「獲得先」ボタンをタップするとそのアイテムを獲得できるコンテンツを確認できます。


 

 

「ブラクロモ」のバトルパスについて

バトルパスは「バトルパスポイント」を使って、報酬獲得可能レベルに達するたびに様々な報酬を獲得できます。

「プレミアムバトルパス」を購入すると追加報酬を獲得できます。

バトルパスはシーズンごとにリセットされます。残り期間および報酬受け取り期間を必ず確認してください。
 

 

「ブラクロモ」のショップについて

ショップではゲームプレイに役立つ様々な商品を購入できます。

1. パック
パックショップでは、様々な種類のパック商品を安価で購入できます。
円滑なゲームプレイに必要なパック商品を確認してみましょう。

2. ブラッククリスタル
ブラッククリスタルショップでは、ゲーム内で有効に使えるブラッククリスタルを割引価格で購入できます。

3. 魔道士ピース
魔道士ピースショップでは、「魔道士ピース」を消費して商品を購入できます。
こちらのショップは常時販売される育成向け商品と、14日ごとに更新される魔道士商品で構成されます。
魔道士の成長に必要な商品を確認してみましょう。

4. 一般
一般ショップでは、「ブラッククリスタル」「ユール」を消費して商品を購入できます。
成長に役立つ様々な商品をこちらのショップで確認してみましょう。

5. 交換所
交換所ショップでは、色んなゲームプレイで獲得したアイテムを消費して商品を購入できます。
所持しているアイテムを必要な商品と交換してみましょう。

 

 

「ブラクロモ」のミッションについて

【邂逅の扉】
「邂逅の扉」で「シーズン魔道士」の内、1人を選択してからミッションをクリアすると、報酬として選択したシーズン魔道士を獲得できます。シーズン魔道士の選択には「邂逅の鍵」が必要です。邂逅の鍵は「上級ミッション」の最終報酬として獲得できます。


【魔道士の道】
「魔道士の道」は、ゲームに慣れてもらうためのミッションです。ミッションは初級・中級・上級の3つに分けられ、それぞれ一度クリアして報酬を獲得すると、再プレイすることはできません。

 

【実績】
「実績」は、ゲーム内の様々なコンテンツをプレイすることで達成できます。実績を達成して報酬を獲得すると次の段階の実績が解放されますが、前の実績より達成が難しくなります。


【ミッション】
「日替わりミッション」は毎日プレイできるミッションです。ミッションをクリアするとポイントを獲得でき、そのポイントが「現在の達成度」に反映されます。また、現在の達成度に応じて、様々な報酬を獲得できます。下の「タイマー」が0になると、その日進めたミッションの情報はすべてリセットされるので、ご注意ください。


【7日間ミッション】
「7日間ミッション」は、7日間毎日ミッションが解放され、各ミッションごとの報酬と追加でクリアしたミッションの数によって、特別な報酬を獲得できます。すべてのミッションは一度クリアして報酬を獲得すると、再プレイできません。


 

 

「ブラクロモ」のアリーナについて


「アリーナ」は、ユーザー同士で戦闘を行う非同期のPVPコンテンツです。
敵をすべて倒すと勝利となり、その際に得られる勝ち点で高Tierに上がることができます。
勝ち点やアリーナの順位によってTierが分けられ、高Tierであるほど報酬の質も上がります。アリーナをプレイするためにはアリーナ入場券が必要です。


【マッチング及び対決方法】
「アリーナロビー」でマッチングした相手の中から1人を選び、その相手と戦闘を行います。
マッチングされた相手全員に勝利すると相手は自動で更新されます。
また、アイテムを消費することで手動でマッチングを更新することもできます。
上位リーグでは1人、下位リーグでは3人ずつとマッチングします。


【アリーナ突発効果】
アリーナ戦闘では、アリーナ専用効果である「アリーナ突発効果」が適用されます。
「アリーナ突発効果」はアリーナ戦闘中に一定のターンが経つと発動し味方・敵両方に適用され、発動した「アリーナ突発効果」の解除・遮断は出来ません。
戦闘画面の上に「アリーナ突発効果」に関する情報が表示され、タップ時に出る詳細ポップアップから効果を確認できます。
ポップアップでは各効果の発動タイミングと、どんな効果が適用されるか確認できます。

 

【アリーナリーグ】
「アリーナ」には、勝ち点・ランキングで分けられるTierが存在します。各Tierごとに「上位リーグ」・「下位リーグ」が存在し、それぞれのリーグのユーザー同士でアリーナをプレイします。リーグ集計期間後にリーグの昇級や降格が自動で行われます。


【アリーナ集計】
アリーナは一週間ごとに集計に入ります。
集計期間終了後にアリーナロビーに入ると、各Tierの週間報酬が配布され、勝ち点が変更されます。
集計期間にレギュラーシーズンが終了した場合は、レギュラーシーズンの報酬も一緒に配布されます。

 

【アリーナシーズン】
「アリーナ」はスケジュールに従い、レギュラーシーズンとフリーシーズンに分けて実施されます。
レギュラーシーズンではTierに合わせてシーズンポイントを獲得していきます。
シーズン終了時点までに獲得したポイントによってレギュラーシーズンの順位が決まり、その順位に合わせた報酬が配布されます。レギュラーシーズンが終了するとすべての「上位リーグ」ユーザーは「下位リーグ」に降格されます。
フリーシーズンはレギュラーシーズンとは違って下位リーグへの降格が無く、シーズン報酬がありません。

 

【アリーナランキング】
「アリーナランキング」では、各タブに順位の高いユーザーが表示されます。
1. シーズンランキング
今シーズンのシーズンポイント獲得順に上位100人表示

2. リーグランキング
今週の各リーグの上位100人の勝ち点表示

3. 先週のランキング
先週の各リーグの上位100人の勝ち点表示

 

【チーム編成】
「アリーナ戦闘チーム編成」では、アリーナで使用する攻撃チーム・防御チームを設定できます。
1. 攻撃チーム
自分が相手ユーザーを攻撃する時に使うチーム
2. 防御チーム
相手ユーザーが自分を攻撃する時に使うチーム

 

【殿堂】
「殿堂」には、レギュラーシーズン終了時にシーズンランキング3位までのユーザーが記録されます。

 

【戦闘記録】
「戦闘記録」には、自分がアリーナで行った攻撃側の戦闘と防御側の戦闘が記録されます。こちらの記録は最大7日まで保存され、相手ユーザーの攻撃により「防御失敗」した場合、対象に「リベンジ」できます。

 

【アリーナショップ】
アリーナショップでは、アリーナをプレイしながら獲得したアイテムで、魔道士をより強くするアイテムと交換できます。

 


 

 


 

 

「ブラクロモ」のチャレンジについて

【ステージ】
「通常チャレンジ」では魔道士の育成に必要な素材や装備を獲得できます。それぞれの解放条件を満たすと、解放されたステージをプレイできます。
「通常チャレンジ」のステージは4つに分かれています。
各ステージには難易度が設定されていて、画面右側に表示されている数字が高くなるほど敵が強くなりますが、よりよい報酬を獲得できます。
各ステージの報酬は以下の通りです。
1. 青緑の森
魔道士経験値アイテム

2. 魔宮(ダンジョン)
装備

3. 市街地
装備強化素材

4. 氷の洞窟
才能関連アイテム


【パトロールステージ】
パトロールステージでは他のステージと比べて好感度経験値を多く獲得でき、エディットアイテムの素材や食材も獲得できます。ポップアップから、プレイ可能なパトロールステージに素早く移動できます。


【記憶の回廊】
「記憶の回廊」では、過去に戦った強敵と戦闘を行うことができます。プレイにはストーリーチケットを消費します。主な報酬として、ブラッククリスタルやスキルページ、各種ピースを獲得できます。


 

 

「ブラクロモ」の期間限定チャレンジについて

「期間限定チャレンジ」には、決められた期間のみプレイできるステージがあり、「通常チャレンジ」よりも特別な報酬を獲得できます。
また、これらのステージには1日にプレイ可能な回数が決められており、プレイ回数が残っていない場合はプレイすることができません。
プレイ回数は「デイリーリセット」が0になると回復します。


【討伐戦】
「討伐戦」は他の戦闘とは異なり、2つのフェーズを持つ敵が登場します。各フェーズ用のチームを編成して、計2つのチームで戦闘を行います。主な報酬として討伐コインを獲得でき、討伐コインは「討伐戦交換所」で様々なアイテムと交換できます。


【スペシャルエピソード】
「スペシャルエピソード」では、ブラッククローバーの登場魔道士たちのサイドストーリーをプレイできます。こちらのステージでは、戦闘中に特定の条件を満たすことで得られるスコアに応じて、全体ランキング報酬&上位報酬・累積スコア報酬を獲得できます。


【幻影の殿堂】
「幻影の殿堂」は複数の戦闘ステージで構成されており、各ステージごとにクリア報酬があります。各ステージの報酬は1回のみ受け取れます。特定のステージには「幻影効果」があり、特定のデバフを付与します。シーズン終了時の最終クリアステージに応じて、シーズン報酬がメールボックスに送られ、新たなシーズンが始まると、前シーズンでの「幻影の殿堂」のクリア記録はリセットされます。
※「幻影の殿堂」は、初めてクリアした時のみ、ミッションと実績の回数として認められます。


 

 

「ブラクロモ」のアジトについて


【給料受け取り】
ログインしていない間にも自動で貯まる「給料」を通じて様々な報酬を獲得しましょう。
「給料」は8時間で最大まで貯まります。
また、ユーザーランクに応じてより良い報酬を獲得できます。


【アクセサリー開発】
「アジト」にいる「バネッサ」またはアジトメニューの「アクセサリー開発」から不要な「装備」を使ってアクセサリーを開発できます。全部位または開発したい部位を選択できます。


【装備分解】
「アジト」にいる「バネッサ」またはアジトメニューから「装備分解」を行えます。
「装備分解」では、所持中の装備またはアクセサリーを分解し、強化石の粉を獲得できます。
強化石の粉は強化石の製作に必要な素材です。


【強化石製作】
「アジト」にいる「バネッサ」またはアジトメニューの「強化石製作」から強化石を製作できます。
所持中の強化石の粉を消費して装備の強化石またはアクセサリーの強化石を製作できます。


【スキルページ還元】
「アジト」にいる「ゴードン」に話しかけたり、あるいは、アジト内のメニュー「スキルページ還元」を通して、スキルページを還元できます。不要なスキルページを還元するとレアリティに合わせてスキルの欠片やスキルの結晶を獲得でき、低確率で発生する大成功時にはアイテムをさらに獲得できます。獲得したアイテムは、スキルページ還元交換所で使用できます。


【アイテム変換】
レアリティの高い強化石や才能の種が必要な時には「アジト」にいる「グレイ」またはアジトメニューから「アイテム変換」を利用してみましょう。


【料理】
「アジト」にいる「チャーミー」に話しかけると、料理を作ることができます。


【ミニゲーム:スピード】
「アジト」にいる「ヤミ」またはアジトメニューから「ミニゲーム : スピード」を行えます。
「ミニゲーム : スピード」は、自分の「場札」をすべて無くすと勝利するゲームです。
中央の台札と数字がつながる場札を素早く出してヤミに勝利しましょう。
連勝すればするほどヤミがカードを重ねる速度が速くなります。


【エディット】
ハウジング:エディットでは、エディットアイテムを「配置」したり「適用」したりすることができます。
所持していないエディットアイテムも、配置して確認することができます。
エディットアイテムの適用は、所持中のアイテムしかできません。


【製作】
ハウジング:エディットでは、エディットアイテムを製作できます。
ゲームをプレイして素材を集め、エディットアイテムを製作してみましょう。
エディットアイテムの中には「追加報酬」を獲得できるものもあります。


 

 

「ブラクロモ」のコミュニティについて

【フレンド】
「フレンド一覧」タブでは、すでにフレンドになっているユーザーリストを確認できます。「プレゼント」でフレンドに「友情ポイント」を送ることができ、「フレンド削除」でリストからフレンドを削除することもできます。

【メール】
「通常」タブでは、ログインボーナスやイベント報酬など、一般的な報酬を受け取れます。こちらのタブのメールは「受け取り期限」があるため、注意が必要です。


 

 

「ブラクロモ」の騎士団について

騎士団に加入したり騎士団を創設すると、同じ騎士団の騎士団員たちと共に騎士団任務・騎士団対抗戦などの特別なコンテンツを楽しめます。


【騎士団加入】
「おすすめの騎士団」リストに表示された騎士団に加入したり、「招待」を受けて騎士団に加入できます。加入した騎士団から「脱退」すると、騎士団に関する恩恵を受けられず、他の騎士団への加入や創設まで「待機時間」が発生します。


【騎士団創設】
騎士団の創設にはたくさんの「ユール」を消費します。創設後には騎士団名の変更ができないため、慎重に決めてください。また脱退した時と同じく、他の騎士団への加入や創設まで「待機時間」が発生します。


【記録】
「騎士団記録ポップアップ」では、騎士団の基本情報や騎士団の創設後の累積情報を確認できます。「活動履歴」では加入・脱退・階級変更情報・団長ショップの購入履歴を、「対抗戦」では騎士団対抗戦の勝率・前回の対抗戦の記録を確認できます。


【団員一覧】
騎士団に加入した騎士団員のリストと騎士団内での階級情報を確認できます。
自分が騎士団長である場合、こちらのポップアップで騎士団員の階級変更ができ、加入申込リストの管理・他のユーザーの騎士団への招待が可能です。


【出席報酬】
当日、最初に騎士団ロビーに入った時に自動で出席処理が行われ、報酬がメールボックスに送られます。騎士団を創設した当日は出席処理が行われず、創設の翌日から行われます。
騎士団出席報酬は1日に1回獲得でき、出席しなかった日の報酬は獲得できません。
目標出席人数を達成すると、翌日は「上級報酬」を獲得でき、騎士団のレベルが上がると出席報酬がアップグレードされます。


【寄付】
騎士団に個人が所持しているアイテムを寄付できるコンテンツで、寄付可能なアイテムは「ユール」と「ブラッククリスタル」です。寄付した騎士団員は「騎士団メダル」と「騎士団貢献度」を報酬として獲得できます。
個人が寄付したアイテムは「騎士団ユール」や「騎士団クリスタル」に変換されて騎士団ショップ用アイテムとして貯まり、「騎士団現況」でアイテムの個数を確認できます。
寄付したアイテムは「騎士団長ショップ」で商品の購入に使われます。1日の寄付額には制限があり、毎日リセットされます。


【任務】
騎士団でのみ遂行できる任務です。週間任務は毎週リセットされ、騎士団員個人が達成する必要があります。達成時に獲得できる報酬は、騎士団員が得られる報酬と騎士団が得られる報酬に分けられます。


【ショップ】
騎士団員なら誰でも利用できる「団員ショップ」と副騎士団長・騎士団長のみが利用できる「団長ショップ」に分けられます。
団員ショップでは「騎士団メダル」を消費して商品を購入でき、団長ショップでは「騎士団ユール」と「騎士団クリスタル」で商品を購入できます。
団長ショップで購入した商品は全騎士団員に配布され、騎士団ロビーに配置できる「騎士団装飾品」もこちらで購入できます。

 

【ランク】
騎士団のランキングは「累積貢献度」を基準に決定されます。全騎士団が対象の騎士団ランキングと、騎士団内の騎士団員が対象の騎士団員ランキングに分けられます。


【対抗戦】
騎士団同士が1対1でマッチングされて行われる競争コンテンツで、参加条件を満たしている騎士団のみが対抗戦に参加できます。
与えられた「対抗戦ミッション」を達成すると対抗戦ポイントが貯まっていき、貯まった対抗戦ポイントが多い騎士団の勝利となります。
対抗戦ミッションは達成すると自動でクリアとなり、クリアした数だけ、リアルタイムで対抗戦ポイントを獲得します。
対抗戦はシーズン制となり、1シーズンが準備期間・マッチング期間・実施期間・集計期間・報酬獲得期間に分けられます。
「準備期間」中に参加条件を満たした騎士団同士が「マッチング」され、「実施期間」中に貯まった対抗戦ポイント数に合わせて、「集計期間」の後に報酬を獲得できます。集計期間終了後に対抗戦の画面に遷移しないと、報酬を獲得できません。

 

【エディット】
「団長ショップ」で購入した「騎士団装飾品」を騎士団ロビーに配置できます。
基本の装飾品には特別な効果がありませんが、団長ショップで購入した騎士団装飾品を配置すると、翌日から「騎士団バフ」が適用されます。



 


 

 

「ブラクロモ」のワールドマップについて

【住民依頼】
一部の拠点では住民たちの依頼を聞くことができます。「住民依頼」をクリアして報酬を獲得してみましょう。


【冒険日誌】
「ワールドコンテンツ」をプレイすると、様々な報酬を獲得できます。
「冒険日誌」で、色んなワールドコンテンツを確認してみましょう。


【アスタのトレーニング】
アスタのトレーニングは「トレーニングルームの入場券」を消費してプレイできます。
左ボタン : 「方向転換」
右ボタン : 「前進」
アスタが岩に乗るとゲームスタートです。


【釣り】
「!マーク」が表示されたタイミングに合わせて「餌ボタン」をタップすると、魚を釣ることができます。
獲得した魚をアジトにいるチャーミーに渡すと、様々な「料理」を作ってくれます。
※ 釣りでのアイテム獲得率は小数第2位を四捨五入して表示しているため、合計値が100%にならない場合があります。


【探索】
各ワールドに光っている「探索地点」は見つかりましたか?
最初に設定されている10個の「探索地点」をすべて見つけると、翌日からは新しい探索地点がランダムで生成されます。
ワールドのあっちこっちにある探索地点を見つけ、様々な報酬を獲得してみましょう。


【記憶の破片】
ワールドのいたるところに隠されている「記憶の破片」を集めると、「魔道士スキルページ」を獲得できます。
色んなワールドコンテンツをプレイして、「記憶の破片」を集めてみましょう。


【旅の道標」
旅の道標から「他のワールドへ移動」できます。遠くのワールドに移動したい場合は、「旅の道標」を利用してみましょう。


【拠点ショップ】
「拠点ショップ」は、各チャプターの拠点にいる「拠点ショップ商人」から利用できるショップで、アイテムの購入・売却が可能です。各チャプターの「友好度」によって、購入できるアイテムのリストが解放されます。


 

 

「ブラクロモ」のクエストについて

エピソードの全クエストをクリアした場合、「クエストクリア報酬」を獲得できます。
また、チャプターの全エピソードをクリアした場合、「チャプタークリア報酬」を獲得できます。
現在のエピソード進行状況は「クエスト」タブで確認できます。
 

 

「ブラクロモ」のランキングについて

【全体ランキング】
ユーザーが任意のチームを編成して、戦闘力を登録できます。登録した戦闘力を他のユーザーと比較してランキングを決めます。
一度登録したチームは自動で更新されないため、登録する戦闘力を変更したい場合は手動で登録し直す必要があります。ランキングは100位まで表示され、30分ごとに更新されます。

【騎士団ランキング】
各騎士団の総合戦闘力でランキングが決まります。総合戦闘力とは、戦闘力を登録した騎士団員の戦闘力のみを合算して表示されます。また、戦闘力を登録した騎士団員の戦闘力は「騎士団員」に切り替えることで確認できます。ランキングは100位まで表示され、30分ごとに更新されます。


 

 

「ブラクロモ」の図鑑について

【魔道士図鑑】
「魔道士図鑑」では、全魔道士のリストを確認できます。また、現在の入手状態と未入手状態が確認できます。

【装備図鑑】
「装備図鑑」では、全装備・アクセサリーのリストを確認できます。また、現在の入手状態と未入手状態が確認できます。

【スキルページ図鑑】
「スキルページ図鑑」では、スキルページのリストを確認できます。また、現在の入手状態と未入手状態が確認できます。

【イラスト図鑑】
「イラスト図鑑」では、全魔道士イラストのリストを確認できます。また、現在の入手状態と未入手状態が確認できます。イラストは「魔道士の好感度レベル3達成報酬」を受け取ると図鑑に追加されます。

【絆魔道士図鑑】
「絆魔道士図鑑」では「絆協力スキル」を持つ魔道士グループのリストを確認できます。また、現在の入手状態と未入手状態が確認できます。


 

 


 

 

「ブラクロモ」のリセマラガチャ最強キャラ

【スタンダードガチャ】
常設されているスタンダードガチャです。
1日1回、「無料」でガチャを引くことができます。
毎日ログインして「1日1回の無料ガチャ」を引いてみましょう。

【ピックアップガチャ】
ピックアップガチャは「特定の魔道士」の「排出確率」が上がっているガチャです。
ピックアップ期間中のみ排出確率が上がるので、期間終了前に「ピックアップ魔道士」を獲得してみましょう!

【ボーナスゲージ】
スタンダードガチャ・シーズン魔道士ピックアップガチャでガチャを引くと、そのガチャの「ボーナスポイント」を獲得できます。
ボーナスポイントを貯めて「ボーナスゲージ」が100%になると、シーズン魔道士またはSSR魔道士、SSRスキルページを獲得できる「SSR確定ガチャ」を引くことができます。

【友情ガチャ】
友情ガチャは「友情ポイント」を消費してガチャを引くことができます。
友情ポイントは、フレンドへのプレゼントやサポート魔道士を貸し借りすることで獲得できます。
友情ガチャで「SSRスキルページ」を獲得してみましょう。

【無料引き直しガチャ】
決められたガチャ回数の中でガチャを引き直すことができ、ガチャの結果を「保存」したり、「確定」することができます。
保存していないガチャ結果は、引き直すと消えますのでご注意ください。

【SSR確定スタートダッシュ】
「有償ブラッククリスタル」を消費して、10連ガチャを1回引けます。
「SSR魔道士」を100%の確率で1人獲得できます。
序盤の冒険に大きく役立つ「SSR魔道士」を獲得してみましょう。
※新規アカウント生成後の14日間だけ、10連ガチャを1回のみ引くことができます。

魔導士 排出確率
SSR 2.50%
SR 14.00%
R 43.50%
スキルページ 排出確率
SSR 1.50%
SR 10.00%
R 28.50%

 

最強キャラランキング

SSランク

ノエル・シルヴァ【水着】



ロータス・フーモルト【ダイヤモンド王国】



アスタ【クローバー学園】



Sランク

【クローバー学園】ミモザ・ヴァーミリオン


【水着】ユノ


【白夜の魔眼】サリー


【水着】ゴーシュ・アドレイ



【金色の夜明け団長】ウィリアム・ヴァンジャンス



【白夜の魔眼】ライア



【水色の幻鹿 団長】リル・ボワモルティエ



【白夜の魔眼】ファナ



【白夜の魔眼】ラデス・スピーリト



【ダイヤモンド王国】マルス



【白夜の魔眼 頭首】リヒト



【クローバー学園】ヤミ・スケヒロ



最強スキルページランキング

SSランク

【狂った信条】

【燃え盛る憎悪】


【信条の尊重】


【光の断罪】


【団長の断罪】


Sランク

【飽くなき探求心】


【闘争の愉悦】


【獅子の気勢】


【弱肉強食】


【番長見参】


【団長の威厳】


【大雑把な教師】



【公式サイト】
https://bclover-mobile.vicgame.jp/
【公式ツイッター】
https://twitter.com/bclover_mobile
 
⇒RPGアプリゲームの最新攻略記事はこちらから
 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


You cannot copy content of this page