【三国志グランバウト】初心者攻略&リセマラガチャ最強キャラ

9/25(月)注目のアプリ

【8月】アプリランキング

ゴールドラッシュバトラー

【IOS】

【android】

『モンスターストライク』のキャラクターでカードバトル!みんなでワイワイ盛り上がるボードゲーム!時には共闘し、時には足を引っ張り合い、様々な困難を乗り越えながら勝利を目指そう!

 

ミステリーレコード

【IOS】

【android】

クリア目指して、思考をフル回転!モンストシリーズからかんたんアクション&マルチパニック謎解きゲームが登場。

 

HelloBoss

【IOS】

【android】

「Hello」から始まる、スピード求職。 AIで企業と求職者を直接つなぐ、第3世代採用アプリ。 ChatGPT技術活用、自己PR自動作成&AIカウンセリングを無料提供。 完全無料、会員登録も簡単!

 

Dprime

【IOS】

【android】

Dprime(ディープライム)は、あなたのデータを活かしてサステナブルな企業を楽しくお得に応援するアプリです。

 

VINOVER

【IOS】
ダウンロード
【android】
ダウンロード

キャンプフリマアプリVINOVER(ヴィノバー) VINOVERでは今後も各種機能の強化や充実したサービスなど、より一層のサービス向上に努めてまいります。

 

Pollet-買取アプリ

【IOS】

【android】

使わなくなった不要品、商品券、ポイントまで、身の回りのものをカンタンにキャッシュ化できる買取アプリ Pollet(ポレット)!

 

らくらくMoving

【IOS】

【android】

引越しやることリストの自動生成 9つの質問に答えるだけで、全部で60個を超える引越しタスク(やることリスト)の中からあなたに合わせたタスクを自動でリストアップしてくれます

「三国志グランバウト」初心者攻略


「三国志グランバウト」は、同じ国に所属するプレイヤーと共に、天下統一をすることが目的となります。
天下統一とは、同じ国に所属する軍団が、全ての城を占領下に置くことです。
その為に、武将を育成し、同じ国のプレイヤーと軍団を結成して、攻城戦に勝利しましょう!


序盤の進め方

まずは、任務に挑戦しよう!

任務はあなたの行動の指標となるものです。
任務を達成していくことで、武将を登用するための登用券や、武将を強化するための素材が手に入ります。
新たな武将を登用・強化して、部隊を強化していきましょう。

何かに行き詰った時は、任務を確認してみましょう!

任務内容は、大陸画面左上にある「任務」ボタンから確認できます。



資源を集めよう

資源は4種類あります。
「兵糧」:主に兵士の募兵に使用
「木材」「石材」「鉄鋼」:主に施設強化に使用

これらの資源を集めるには、主に2つの方法があります。


▼採集
大陸には資源の獲得ができる採集地があります。
採集地に部隊を出撃させて、資源を採集してみましょう。

採集地には等級があり、君主Lvが一定に達すると高い等級の採集地が解放されていきます。
まずは、等級Cの採集地で採集をしてみましょう。

等級Cの城がある付近は、比較的低い等級の採集地があります。

■採集地と取得できる資源
・耕地:兵糧
・植林地:木材
・石切場:石材
・採鉱場:鉄鋼


▼内政
内政では、時間経過とともに資源を獲得できる生産施設を置くことができます。
施設は、画面左下の編集から、編集モードに入り、施設購入に切り替えることで、新しい施設を購入できます。
施設は、強化することで効率が上がるので、積極的に強化しましょう。

■施設から獲得できる資源
・政庁 :銀貨
・農地 :兵糧
・伐採所:木材
・採石所:石材
・精錬所:鉄鋼



変賊を倒す

大陸には「蛮賊」が徘徊しており、部隊を出撃させて討伐することができます。
討伐すると、武将のLvを上げる際に必要な「経験の書」を獲得できます。
Lvの高い蛮賊ほど強くなりますが、討伐時に獲得できる「経験の書」のレアリティも高くなります。



武将を知る

武将は複数の能力値を持っています。
数値が高いほど、武将の能力は高くなります。

「指揮力」は、武将の兵数を示す値です。

「指揮力」「武力」「統率」「知力」「機転」は、
主に戦闘時に与えるダメージや、受けるダメージなどに関わる値です。

「魅力」は、回復の効果量や、妨害効果の成功確率、敵からの狙われやすさに関わる値です。

「積載量」は、一度の採集で、持ち帰ることができる資源の値です。

上記以外に、武将が固有で持つ「戦法」「技能」があります。
武将ごとに効果が違うので、武将詳細を確認してみましょう。

 

武将の強化

武将は、複数の方法で強化することができます。
一番簡単な方法は、Lvを上げることです。
Lvが上がると、指揮力以外の能力値が上昇します。
武将のLvは「経験の書」を使用することで上げることができます。
また、「ランクアップ」「レアリティアップ」「覚醒」によって、さらに武将を強化することができます。

▼各種強化アイテムの主な取得場所について

Lvアップ:蛮賊を討伐する
ランクアップ:演義をクリアする
レアリティアップ:登用で武将を獲得する。交易所で贈答する
覚醒:軍功Ptを貯めて商店で購入する。イベントなどで獲得する
※軍功Ptは、攻城戦に参加したり、他君主と本営戦や部隊戦をすることで獲得できます 

 


 

 

部隊の編成

「武将/編成」から、武将を編成してみましょう。
自動編成を使用すると、戦闘力が高い武将から、自動的に配置されます。

より強い部隊を編成したい場合は、武将の「戦法」「技能」の組み合わせを意識しましょう。

「技能」の中には、主将設定することで発動するものもあります。
主将の設定や武将の配置を工夫することでも、変化が楽しめるので色々試してみましょう。

主将は、部隊編成にて配置された武将をタップし、武将詳細の右上にある「登録」ボタンを押すことで変更できます。

 

演義を進める

演義では、プレイヤー単独で擬似的な攻城戦を行うことができます。まずは演義の「チュートリアル初心者指南」を進めてみましょう。
演義は戦場ごとに、攻略方法が異なります。戦い方を工夫して、勝利を目指しましょう!

 

軍団に加入する

軍団は、プレイヤーが設立、加入できるコミュニティです。軍団に所属することで、攻城戦を行えるようになります。

 

攻城戦をやってみる

攻城戦は、軍団と軍団が城をめぐって戦います。専用のマップで、戦略的な戦いを繰り広げましょう。
攻城戦で勝利するには、事前の準備が欠かせません。
以下のポイントを、確認しておきましょう。

▼兵士を集める
攻城戦は長い時間戦い続ける可能性があるので、兵士数が不足しないよう、
「内政」の兵舎から募兵をしておきましょう。

▼軍団に資源を寄付する
軍団に資源を寄付しておかないと、製作物を作ることができなくなってしまいます。
無理のない範囲で、軍団へ資源を寄付しておきましょう。

▼製作物の開発
「軍団」で、製作物の開発、改良ができます。
製作物の種類を増やし、改良することで、攻城戦を有利に進めることができます。

▼精霊の解放
精霊は、攻城戦中に召喚することで一定範囲内の味方にバフ効果を与えることができます。
精霊は「内政」の「神殿」で、事前に解放・強化しておく必要があります。

また、攻城戦は、部隊で攻撃をするだけでは、勝利に繋がりません。
「製作」や「精霊」をうまく利用し、仲間と協力して勝利を目指しましょう。

▼攻城戦の攻略のヒント
攻城戦は、部隊で攻撃をするだけでは、勝利に繋がりません。
「製作」や「精霊」をうまく利用し、仲間と協力することが重要です。

【製作物の活用】
事前に開発・改良した製作物を、状況に合わせて製作すると良いでしょう。
例えば、攻撃側で「城門」を突破したい場合は、「破城槌」を作ることで、城門を素早く突破することができます。
他にも、城壁を越える「雲梯」を使用すれば、城門を突破せずに城内に入ることもできます。
様々な効果を持つ製作物を利用し、攻城戦を勝ち抜きましょう。

【精霊召喚の活用】
事前に解放・強化した精霊を、状況に合わせて召喚すると良いでしょう。
精霊を召喚するときは、仲間と声を掛け合い、タイミングをあわせると良いでしょう。



 

「三国志グランバウト」の君主について

三国志グランバウトでは、プレイヤーのことを「君主」と呼びます。
大陸や内政で画面左上に表示される君主アイコンをタップすると、君主情報ポップアップが開きます。

・君主名の変更
君主名右側の「編集」ボタンから変更が可能です。
※変更には「改名筆」が必要です。

・君主アイコンの変更
君主アイコン下部の「変更」ボタンから変更が可能です。

【国】
所属する国が表示されます。

【君主レベル】
君主経験値を得ることで、君主Lvを上げることができます。君主Lvが上がることで、様々な機能が解放されます。君主経験値は、一部の主要任務をクリアすることで獲得できます。

【行動力】
部隊を行動させるには「行動力」が必要となります。1つの行動につき、行動力を1使用します。
行動力は30分で1回復します。
また、特定の消耗品や玉璧を使用することでも、行動力の回復を行うことができます。
※時間経過による回復は行動力の最大値までとなります。


【VIPレベル】
現在のVIPLvが表示されます。

【ID】
君主ごとに固有のIDが表示されます。

【サーバー】
現在プレイしているサーバーが表示されます。

【軍団】
所属している軍団名が表示されます。

【政庁レベル】
現在の政庁Lvが表示されます。

【コメント】
設定したコメントが表示されます。
最大全角30文字のコメントを入力することができます


 

 

「三国志グランバウト」の武将について

武将画面では、武装の強さや、現在の状態を確認することができます。

▼戦闘力
各ステータスやレアリティなどを総合した強さを数値として表したものです。
Lvアップやランクアップ、装備品など色々な方法で戦闘力を上げることができます。

▼兵科
武将はそれぞれ「兵科」を持っています。
兵科は、前衛(騎兵、槍兵、重装兵)、後衛(術兵、弓兵、弩兵)の6種類あり、
それぞれに特徴があります。

【前衛】
騎兵:攻撃力が高く、大きなダメージを狙える
槍兵:攻撃力と防御力のバランスが良く、味方を支援する
重装兵:防御力が高く、味方を支援する

【後衛】
術兵:攻撃力が高く、大きなダメージを狙える
弓兵:攻撃力と防御力のバランスが良く、味方を支援する
弩兵:防御力が高く、敵を妨害する

▼レアリティ
武将にはレアリティがあり、
UR、UR+、UR++、UR+++、UR++++
SSR、SSR+、SSR++、SSR+++
SR、SR+、SR+
R、R+、
N
があります。

▼Lv
武将にはLvがあります。Lvアップすることで能力値が上昇します。

▼ランク
武将のランクは、★の数によって表されます。ランクが上がることで指揮力と能力値が上昇します。

 

指揮力

「指揮力」は、下記に影響します。
・武将の最大兵数
・採集や本営戦での資源獲得量


能力値

武将は下記の能力を持ち、武将詳細から確認できます。

▼武力
通常攻撃や戦法で、敵に与える武力によるダメージに影響します。
武力が高いほど、武力によるダメージが増加します。

▼統率
敵から受ける武力によるダメージに影響します。
統率が高いほど、敵からうける武力によるダメージが減少します。

▼知力
戦法で、敵に与える知力によるダメージに影響します。
知力が高いほど、知力によるダメージが増加します

▼機転
敵から受ける知力によるダメージに影響します。
機転が高いほど、敵から受ける知力によるダメージが減少します。

▼魅力
魅力が高いほど、回復の効果が上昇し、妨害を受けにくくなりますが、敵から狙われやすくなります。



戦法

「戦法」は、気合ゲージが最大まで溜まることで発動する能力です。戦法ごとに、発動に必要な気合が異なります。※気合ゲージは「時間経過」「攻撃を受けたとき」など、様々な条件によって増加します。


技能

「技能」は、武将を部隊に編成することで効果を発揮する能力です。技能によっては、発動条件があるものもあります。また、同一の技能を持つ装備品を装備することで、技能のLvが上昇します。



状態効果

「戦法」「技能」の効果には、武将に影響を与える様々な状態効果があります。
▼武力上昇・低下
武力が上昇・低下します。

▼知力上昇・低下
知力が上昇・低下します。

▼統率上昇・低下
統率が上昇・低下します。

▼機転上昇・低下
機転が上昇・低下します。

▼魅力上昇・低下
魅力が上昇・低下します。

▼戦意上昇
気合ゲージ増加速度が上昇します。

▼機敏
通常攻撃の攻撃速度が上昇します。

▼会心上昇
会心が発生する確率が上昇します。

▼耐性上昇
妨害を付与される確率が減少します。

▼継続回復
負傷ダメージが、一定間隔で継続的に回復します。

▼堅守
敵から受ける全てのダメージを減少させます。

▼連撃
通常攻撃が、一定確率で2回攻撃になります。

▼防壁
兵数の代わりに、ダメージを受ける防壁が付与されます。

▼剛撃
通常攻撃に防御力無視の効果が付与されます。

▼威圧
通常攻撃に気合ゲージ減少効果が付与されます。

▼気絶
武将を一定時間の間、行動不能にします。

▼挑発
使用者に、攻撃の対象が向かうようになります。

▼炎上
ダメージを一定間隔で継続的に与えます。

▼油断
会心を受ける確率が上昇します。

▼戦意低下
気合ゲージ増加速度が減少します。

▼鈍重
通常攻撃の攻撃速度が減少します。

▼耐性低下
妨害を付与される確率が増加します。


武将強化

武将は各種強化で、能力値を上げることができます。

▼Lvアップ
対象の武将に、「経験の書」を使用することで経験値を与えることができます。
一定以上の経験値を与えると、Lvアップし、能力値が上昇します。

▼ランクアップ
特定の強化素材と銀貨を使用することで、武将をランクアップすることが可能です。
武将のランクが上がることで、武将の指揮力と能力値が上昇します。

▼レアリティアップ
武将のランクを5にした状態で、友好度を消費すると、レアリティアップが行えます。
武将のレアリティが上がることで、武将の戦法が強化され、指揮力と能力値が上昇します。
レアリティは下記の順番で上昇します。
N、R、R+、SR、SR+、SR++、SSR、SSR+、SSR++、SSR+++、UR、UR+、UR++、UR+++、UR++++
※レアリティがアップすると、ランクが1にリセットされます。
※初期レアリティがSSR以下の武将は、URへのレアリティアップはできません。

▼覚醒
レアリティがSSR以上の武将のみが可能です。
武将のLvを最大にし、特定の強化素材を消費することで、覚醒が行えます。
覚醒を行うと、武将のLv上限が解放され、新たな技能が解放されます。
※レアリティアップによってSSR以上になった武将でも、覚醒が行えます。
※初期のレアリティがSSR以上の武将は、覚醒時にイラストが変化します。

▼装備品
装備品は、武器、防具、装飾品の3種類あり、それぞれ1つずつ装備することができます。
装備によって、能力値を上昇させたり、技能を付与したりLvを上昇させることができます。

 

友好度

既に所持している武将を再度獲得することで、その武将の友好度を獲得できます。
友好度は、武将のレアリティアップや交易所で武将を獲得するときに必要になります。
また、宝飾品に交換できます。


強化リセット

玉璧を消費することで、武将強化を初期状態に戻すことができます。リセット時に武将の強化に使用したすべての強化素材、銀貨が返還されます。
※返還時に所持数が限界を超えている場合、メールの贈り物に送られます。


兵士

武将が率いて、共に戦う存在です。兵士には、兵士Lvと兵科があります。

▼募兵と治療
内政の「兵舎」にて、募兵を行うことで、兵士を獲得することができます。
また、戦闘で発生した負傷兵を「医療所」にて、治療することでも、兵士を獲得できます。

▼兵士レベル
「練兵場」では兵士のLvアップができます。
兵士Lvが上昇すると、以下の能力値が上昇します。

・兵士攻撃力
 武将が与えるダメージに関連する数値です。

・兵士防御力
 武将が受けるダメージに関連する数値です。 

 


 

 

「三国志グランバウト」の部隊について

部隊に武将を編成することで、戦闘などの行動が可能となります。
1部隊につき、前衛3体、後衛3体まで編成することができ、 編成する場所に応じて、武将の兵科が変動します。
また、下記の状態の場合、部隊編成が行えません。
・壊滅状態の部隊
・出撃中、駐屯中の部隊
尚、編成できる部隊数は、君主Lvを上げることで増やすことができます。
※同一武将を複数の部隊に編成することはできません。

▼部隊戦力について
武将の戦闘力と兵数から算出された部隊全体の戦力を示す値です。

 

主将について

各部隊ごとに「主将」設定することができます。
「主将」に設定することで効果を発揮したり、強化される技能があります。
※未編成の部隊の場合、最初に編成した武将が、自動的に「主将」になります。


自動編成について

設定した方針に応じて、部隊戦力が最も高くなるように編成を自動で行います。
※出撃中や壊滅状態の部隊は自動編成を行えません。
※設定する方針によっては、部隊戦力が下がる場合があります。

■一括Lvアップ
一括Lvアップは、編成している部隊の武将を一括でLvアップできます。
一括Lvアップを行うには、強化素材の「経験の書」が必要となり、
選択した強化素材の経験値に応じてLvが低い武将から優先して強化されます。


■補充兵数調整
【兵数調整】
部隊出撃時に引き連れていける兵数を任意に設定することができます。
設定できる最大兵数は、編成している武将の指揮力によって変動します。
※武将を変更した場合、自動的に最大値に変更されます。

【補充】
部隊出撃時、設定された兵数に応じて兵士が補充されます。
編成している武将に、平均的に兵数を割り振ります。
※保有している兵数が設定よりも少ない場合は、
 保有兵数の範囲内で平均的に割り振られます。


 

 

「三国志グランバウト」の大陸について

大陸は、魏呉蜀の3勢力で領地や資源を奪い合いを行う、「三国志グランバウト」の舞台になります。


シンボル

大陸には、本営、城、支城、採集地、蛮賊の5種類のシンボルが存在します。
シンボルに対して、部隊を向かわせることで、シンボルに応じた効果が発生します。


部隊の行軍

部隊をシンボルに対して向かわせることを行軍といいます。部隊の行軍は行動力を消費します。
また、向かうシンボルまでの距離に応じて移動時間が変わります。

▼部隊の行軍可能距離
行軍は、行軍できる距離に制限があり、
行軍先のシンボルは一定範囲までしか選択することができません。

▼移動時間の短縮
専用の消耗品を使用することで時間を短縮することが可能です。
短縮効果は、本営に帰還するまで継続します。
※移動するルート上に、行軍不可な地形がある場合行軍することができません。


部隊の帰還と壊滅

▼部隊の帰還
行軍先から、部隊を本営に戻すことを帰還といいます。帰還するには、各シンボルの帰還条件を満たした場合か、任意に帰還を実行することで行えます。

▼強制帰還
行軍中に行軍先の状況が変化し行軍ができなくなった場合、強制的に部隊が帰還します。

▼壊滅
部隊の部隊兵数が0になると部隊が壊滅となり、本営に即時帰還します。壊滅状態となった部隊は、一定時間行軍と編成が行えない状態になります。



行動力

部隊を行軍させる際に「行動力」が必要となります。1つの行動につき、1行動力を使用します。
※帰還では、行動力は消費されません。

▼行動力の回復方法
・時間経過
30分経過するごとに1回復します。

・「饅頭」「玉璧」の使用
饅頭や玉璧を使用して行動力を回復する場合、
行動力の上限を超えて回復することができます。

玉璧を使用して行動力を回復した場合、
回復するたびに玉璧の必要数が増加します。

※増加した必要数は、毎日AM4:00にリセットされます。


本営

本営は、君主の拠点で、部隊の出撃や帰還する場所となります。
本営を、別の座標に移転させることができます。移転をするには、専用の消耗品が必要となります。

▼移転
「移転札」を使用し、ランダムな場所に移転することができます。

▼指定移転
「指定移転札」を使用し、指定の場所に移転することができます。

※大陸の山や海など地形によっては、移転することができません。
※城や支城、採集地、他君主の本営と重なってしまう場所には、移転することができません。

 

城は、各地に配置された、攻城戦を行うことができるシンボルです。

▼城の強さ
城には等級とLvが存在し、より高い等級、Lvであるほど強力な城となります。
なお、城Lvは軍団の資源を消費することで強化することが可能です。
※城を占領する軍団が変わった場合、城Lvが低下します。

▼視察
攻城戦が開始されていない場合、攻城戦マップを視察することができます。


支城

城を守るために存在する、城に紐づくシンボルです。

▼占領
部隊を出撃させ、支城の耐久力を0にすることで、占領することができます。
ただし、紐づく城を占領せずに一定時間が経過してしまうと、その時点で城を占領している軍団が、支城を占領している状態に強制的に切り替わります。
※支城の耐久力は、最後に攻撃を受けてから一定時間経過すると全回復します。
※支城の占領経過時間は、占領する軍団が変わるたびにリセットされます。

▼休戦
以下の場合に、一定時間休戦状態になります。
・耐久力が0になった場合
・紐づく城で攻城戦が開始された場合
・支城を占領する軍団が切り替わった場合

また、休戦状態が解除されると耐久力が全回復します。
尚、占領している軍団であれば、休戦状態の支城に対しても、駐屯させることができます。
※支城には「休戦符」は使用することができません。

▼本営移転の制限
支城に隣接する位置に本営を移転することはできません。



採集地

採集地のシンボルに部隊を行軍させることで、部隊の積載量に応じた資源を獲得できます。

▼等級
採集地には、等級があり等級によって採集速度が変化します。等級によっては、君主Lvが一定に達しないと行軍できないものがあります。

▼採集地の種類
採集地は4種あり、採集地によって獲得できる資源が異なります。
・耕地:兵糧
・植林地:木材
・石切場:石材
・採鉱場:鉄鋼



蛮族

蛮賊は、大陸を徘徊する賊です。蛮賊のシンボルに対して部隊を行軍させると、攻撃ができます。蛮賊を撃破することで、戦利品として経験の書や装備の設計図が獲得できます。



お気に入り座標

お気に入り座標とは、大陸の座標を任意で登録する機能です。お気に入り座標の登録を行うと、お気に入り座標一覧で、登録した座標を確認したり、その座標に移動することができます。

▼名称の設定
お気に入り座標に登録時、自由に全角8文字で名称を設定できます。

▼分類アイコン設定
識別しやすいよう「資源」「城」「敵」「その他」の分類毎に、アイコンを設定できます。

▼軍団共有
お気に入り座標の一覧から「共有」設定することで、軍団内に共有することが可能です。共有できる最大数はVIPLvにより異なります。

▼座標の削除
お気に入り座標一覧から登録している座標を削除することができます。


 

 

「三国志グランバウト」本営戦について

他の君主の本営に部隊を行軍させ、資源を奪いとるのが本営戦です。
本営戦は他君主の本営に、行動力を消費して部隊を行軍させることで行います。
戦闘結果に応じて、資源を奪取したり、軍功Ptを獲得することができます。
※本営戦の移動中に休戦状態となった場合、移動を中止して本営に帰還しますが、消費した行動力は戻りません。

▼攻撃できない本営
・休戦状態の本営
・同じ国に所属している本営

▼陥落
本営の耐久力が0になると「陥落」となります。
陥落すると、一定時間の間休戦状態となり、ランダムに本営が移転し、
耐久力が回復します。

▼本営の耐久力
耐久力は、内政の「城門」強化状況などにより変化します。

▼休戦
本営の休戦は、「休戦符」などを使用した場合、もしくは本営の陥落時になります。
休戦状態となった本営は、部隊の行軍、偵察をうけません。

下記のいずれかを満たすと休戦が解除します。
・一定時間の経過
・他君主へ本営や支城を攻撃した時
※攻城戦開催中の城に部隊を行軍する場合は、本営の休戦状態は解除されません。

▼移転・休戦不可状態
本営が攻撃されると、一定時間移転・休戦不可状態となります。



駐屯・偵察について

▼駐屯
駐屯は、行動力を消費し、シンボルに部隊を配置して守ることです。シンボルを攻撃する部隊は、シンボルに進む前に駐屯する部隊と戦闘する必要があり、
駐屯する部隊を壊滅するまで進むことができません。
壊滅した駐屯部隊は、駐屯状態が解除され本営へ即時帰還します。
駐屯するには、駐屯可能なシンボルを選択し、部隊を行軍させることで、実行できます。

【駐屯可能なシンボル】
・自分の本営
・所属軍団の他の君主の本営
・所属軍団の支城
※駐屯を中断、終了しても行動力は戻りません。


▼偵察
偵察は、銀貨を消費し、他の君主の本営を偵察することです。
偵察を行うと、メールで偵察結果が届きます。

偵察で分かる情報
・本営の座標
・君主名、所属軍団、所属国
・奪取可能な各資源の上限量
・駐屯している部隊の各武将、各武将の兵士量、最大兵士量、部隊戦力
・城門の施設Lv

下記の状態の本営には、偵察が行えません。
・休戦状態の本営
・同じ国に所属している本営 

 


 

 

「三国志グランバウト」の内政について

内政では、施設を配置して資源の生産や獲得、装備品の作製、精霊の解放など、様々なことが行えます。

▼資源の生産・獲得
一部の施設は、資源の生産ができます。時間経過によって資源が生産され、各施設をタップすることで獲得できます。

▼内政施設の強化
施設を強化することで、生産効率の向上など様々な効果が発生します。
強化には、資源と時間が必要となります。

・強化条件
施設の強化の条件に「職人」が必要となる場合があります。

・同時強化できる上限
同時に強化させる施設数には上限があり、「工匠」の数によって変わります。

・強化時間短縮
強化完了するまでの時間は、専用の所持品で短縮することができます。

▼主要施設
内政で、各種効果(生産や強化)を持つ施設が「主要施設」になります。

▼装飾施設
特殊な効果がない施設となります。
城内を装飾することができます。


編集について

編集とは、内政の施設の配置を自由に変更ができる機能です。内政画面の「編集」を押すことで、編集することができます。

▼配置保存・呼出
配置した施設は、最大3つまで保存することができます。保存した配置は、いつでも呼出ことができます。※城門のみ移動することはできません。


施設購入

施設購入では、施設を購入することが可能です。内政画面の「編集」を押し、「施設購入」を押すことで、購入画面に遷移できます。


主要施設

▼政庁
時間に応じて銀貨を獲得できます。施設強化することで、城壁が広がり配置可能なエリアが拡大され、銀貨を獲得する速度、最大獲得量が増加します。

▼倉庫
回収した兵糧、木材、石材、鉄鋼を貯めておくことができます。施設のLvを上げると、資源保有上限が上がります。
※資源保有上限を超えて資源回収は行えません。
その場合、保有上限まで資源を回収し、残りは未回収のまま各施設に残ります。
施設Lv.6に到達することで「取引」機能が解放されます。

▼農地
兵糧を生産することができます。施設のLvを上げると、生産速度などの機能が向上します。

▼伐採所
木材を生産することができます。施設のLvを上げると、生産速度などの機能が向上します。

▼採石所
石材を生産することができます。施設のLvを上げると、生産速度などの機能が向上します。

▼精錬所
鉄鋼を生産することができます。施設のLvを上げると、生産速度などの機能が向上します。

▼兵舎
募兵を行うことができます。

・募兵
兵糧を消費して時間経過とともに、兵士を集めることができます。
兵数が上限に達している場合は、募兵できません。
一度に募兵できる最大量は、施設Lvによって変化します。
募兵を中止した場合、募兵開始時に使用した兵糧のうち、残っている半分の兵糧が返却され、
中止した時点までに募兵された兵士が獲得できます。
玉璧を使用することで、募兵の即時完了が行えます。


▼練兵場
資源を消費し、兵士のLvアップが行えます。兵士強化を行うと、兵士のLvが上がります。
練兵場の施設Lvを上げることで、兵士の上限Lvが上がります。
※出撃中の部隊の兵士は、帰還後にLvがあがります。


▼医療所
負傷兵を、回復することができます。
・治療
治療可能な負傷兵数、治療時間は、医療所のLvにより変化します。
治療が完了すると、保有兵数に追加されます。
治療を中止した場合、中止時点で治療が完了している兵士のみ、保有兵数に追加されます。
銀貨を使用することで、治療の即時完了が行えます。
※負傷兵数上限を超えた負傷兵は、死亡兵となり治療することはできません。


▼神殿
資源を消費して、精霊を解放・強化することができます。
※精霊は、神殿Lvより高いLvにすることができません。
※攻城戦参加中は、精霊の解放・強化することができません。


▼鍛冶場
装備品の作製・強化・売却ができます。
・作製
設計図と銀貨を消費して装備品を作製できます。
また、施設Lvアップを行うことで作製できる装備品が増加します。

施設Lv.1:Nの装備品が作製可能
施設Lv.2:R、Nの装備品が作製可能
施設Lv.3:SR、R、Nの装備品が作製可能
施設Lv.4:SSR、SR、R、Nの装備品が作製可能
施設Lv.5:UR、SSR、SR、R、Nの装備品が作製可能

・強化
設計図と銀貨を消費して、装備品のランクアップを行うことができます。
また、同一レアリティかつ最高ランクの装備品を消費して装備品のレアリティアップを行うことができます。

・売却
売却する装備品に応じた設計図と銀貨が獲得できます。


▼装備保管庫
装備品を保管することができます。施設Lvによって、保管できる上限が変わります。


▼城門
本営の耐久力、施設防衛力に影響があります。
城門Lvによって、最大耐久力、施設防衛力が変動します。
本営の耐久力は、時間経過、もしくは専用の所持品を使用することで回復します。


▼技術局
技術局は生産上限に達した下記施設の資源を自動で回収します。

・政庁(銀貨)
・農地(兵糧)
・伐採所(木材)
・採石所(石材)
・精錬所(鉄鋼)

自動回収は一定間隔で実行されます。手動で回収した場合は、回収した時点から再度計測されます。※自動回収はゲームプレイ中以外でも行われます。

 

装飾施設

機能を持たない施設です。複数の装飾施設を並べて配置することができます。


 

 

「三国志グランバウト」の装備品について

装備品は、武将に装備させることで、ステータスを上げることができます。武将ごとに、武器、防具、装飾品をそれぞれ装備することが可能です。

・装備品を作製するには装備品の設計図と銀貨が必要です。
・設計図は、蛮賊討伐の戦利品などで獲得することができます。
・装備品は、ランクアップ、レアリティアップが可能です。
・装備品によっては、技能が付与されているものもあり、レアリティに応じて技能が解放することがあります。
・出撃中の武将は、装備を変更することはできません。
・保護設定をすることで、売却や強化素材の一覧から除外することができます。

 

強化・売却について

内政の鍛冶場で、装備品の強化や売却を行うことができます。強化には「ランクアップ」と「レアリティアップ」があります。

▼ランクアップ
強化したい装備品の設計図と銀貨を消費することで、装備品をランクアップを行うことが可能です。

▼レアリティアップ
同一レアリティかつ最高ランクに強化した同一名称の装備品を消費して、装備品のレアリティアップを行うことができます。なお、レアリティアップ後のランクは1になります。

▼売却
売却を行うことで、装備品に応じた設計図と銀貨が獲得できます。

 

設計図について

設計図は様々な箇所で入手できます。設計図の主な入手場所は以下になります。
・蛮賊討伐
・軍団商店
・銀貨登用
・装備品の売却時


 

 

「三国志グランバウト」の攻城戦について

所属国が異なる軍団と、城の奪い合いを行うのが攻城戦です。
攻城戦は専用のマップで行われ、攻撃、防衛共に自身の部隊を操作し、城を巡って争います。


▼攻城戦のはじめ方
以下の条件を満たした状態で、軍団長、副軍団長が、攻略目標の城に対して開戦を行うことで攻城戦が開始されます。
・既にある軍団に所属するか、新たに軍団を設立し、軍団に加入する。
・攻略目標の城に紐づく支城の過半数を、所属する軍団が占領している。
・現在攻城戦が行われていない、また、同じ国の軍団が占領していない。
・攻城戦開催可能時間内(AM7:00~翌日AM1:00)である。

開戦をした後に、開戦した城に部隊を行軍させることで、城内に入ることができます。


▼部隊の行軍について
攻城戦に参加するためには、開戦している城に対して部隊を行軍させる必要があります。
城に到着している部隊のみ、攻城戦マップ内で操作することができます。

▼出撃可能部隊の制限
攻城戦のマップで、同時に操作できる部隊は1部隊です。

▼壊滅した部隊について
攻城戦内で、兵数が0になった部隊は壊滅となり、出撃できなくなります。壊滅した部隊は、一定時間が経過すると、再度出撃させることができます。

▼報酬
攻城戦に参加した君主は、攻城戦の結果に応じた軍功ポイントを獲得できます。

▼攻城戦の勝敗について
・本陣の耐久力が0になった場合、攻撃側の完全勝利となります。
・前線基地の過半数の耐久力が0になった場合、防御側の完全勝利となります。
・制限時間に達した場合、防御側の勝利となります。

▼部隊の操作について
部隊は、攻城戦で下記の行動を行うことができます。

・移動
指定の位置をタップして、移動を選択すると、指定した位置に移動することができます。
移動中に敵部隊と戦闘になった場合は、戦闘が終了するまで移動することができません。

・攻撃
指定のシンボル、敵部隊を攻撃することができます。

・製作
製作を行うことができます。

・防衛
指定のシンボルを防衛することができます。
防衛中のシンボルが攻撃された場合、攻撃してきた部隊と戦闘を行い、シンボルを守ります。
※城門や馬防柵などで行き来ができない場所にはアクションすることができません。



攻城戦のシンボルについて

攻城戦には、下記のシンボルがあります。

▼本陣
攻城戦の攻略対象の1つです。
本陣の耐久力が0になった場合、攻撃側の完全勝利となります。

▼前線基地
攻撃側の拠点となる施設で、攻城戦の攻略対象の1つです。
攻撃側の部隊は、目的地に一番近い前線基地から出撃します。
破壊されると、その前線基地からは、部隊を出撃させることができなくなります。
また、過半数が破壊された場合は、防御側の完全勝利となります。

▼城壁
部隊の通り抜けができず、破壊もできません。
城の最も外側にある城壁は、雲梯を設置することで、乗り越えることができます。

▼城門
部隊の進行を妨害する施設です。
攻撃側は、耐久力が0になるまで進行できません。
防御側は、自由に行き来することができます。

▼櫓
射程範囲内のすべての敵部隊に対して、定期的にダメージを与えます。

▼兵舎
防御側が出撃する施設です。
防御側の部隊は、目的地に一番近い兵舎から出撃します。
破壊されると、その兵舎からは、部隊を出撃させることができなくなります。

▼兵糧庫
防御側の城に初期配置された部隊、兵舎から出撃する部隊(君主が行軍した部隊を除く)、本陣に関わる施設です。
耐久力が0になった場合、部隊の最大兵数、本陣の耐久力が一定量減少します。

▼武器庫
防御側の城に初期配置された部隊、兵舎から出撃する部隊(君主が行軍した部隊を除く)、本陣に関わる施設です。
耐久力が0になった場合、部隊の能力値、本陣の施設戦力が一定量減少します。


製作について

▼基礎製作
軍団資源を消費して、攻城戦マップ内に、製作物の土台となる基礎製作を作る行為です。
基礎製作は、空地にのみ、実行できます。

▼追加製作
軍団資源を消費して、製作物を完成させる作る行為です。追加制作は、基礎製作に対してのみ、実行できます。

▼強化
軍団資源を消費して、設置されている施設型の製作物の性能を向上させる行為です。
兵器型の製作物は強化できません。
※対象製作物が最大まで強化されている場合、強化は行えません。

▼修理
軍団資源を消費して、耐久力の減少している製作物の耐久力を回復させる行為です。
「修理技能を持つ武将を主将に設定している部隊」のみ、修理することができます。
※全壊した製作物は修理は不可となります。


▼製作実行中の部隊について
基礎製作や追加製作、強化、修理などの製作が実行されると、対象の場所まで部隊が資源を運び、到着次第それぞれの行動を開始します。
また、製作行動中の部隊が戦闘状態になると、製作が一時中断され、戦闘に勝利すると製作が再開されます。
敗北した場合は、資源を消失します。


製作物

▼簡易櫓
一定範囲内の敵部隊に攻撃を行います。

▼祭壇
戦闘で有利になる効果をもった精霊を召喚することができます。

▼小祭壇
以下の条件で小祭壇を設置することで、祭壇と同様の効果を発揮します。
・祭壇から一定範囲に設置して祭壇と接続する
・祭壇と接続済の小祭壇から一定範囲内に設置して接続する
※祭壇が破壊された場合、接続可能な範囲より外に設置されている場合は、効果を発揮しません。

▼簡易基地
設置した場所から、部隊を出撃させることができます。破壊されても勝敗には影響しません。
攻撃側のみ製作可能です。

▼雲梯
設置した場所から城壁を越えて移動することができます。 時間経過によって、耐久力が減少します。攻撃側のみ製作可能です。

▼投石機
一定範囲内の敵部隊と施設に範囲攻撃を行います。施設に対しては、与えるダメージが上昇します。攻撃側のみ製作可能です。

▼破城槌
城門に隣接して設置することで、城門に攻撃を行います。持ち運びすることが可能で、攻撃を行う毎に耐久力が減少します。攻撃側のみ製作可能です。

▼簡易兵舎
設置した場所から、部隊を出撃させることができます。破壊されても勝敗には影響しません。
防衛側のみ製作可能です。

▼馬防柵
設置された場所は、敵部隊の通行ができなくなります。
味方の部隊は通行することができます。 防衛側のみ製作可能です。

▼弩砲
一定範囲内の敵部隊に攻撃を行います。持ち運びすることが可能です。
防衛側のみ製作可能です。


号令

オート部隊に特定行動を指示することが号令です。号令には複数種類があり、軍師に任命された君主のみ行うことができます。

▼集合
指定した範囲に、オート部隊を移動させます。
対象のシンボル、空き地に対して指定できます。

▼攻撃
指定した範囲にいるシンボルを攻撃させます。
攻撃が可能なシンボルに対して範囲指定できます。

▼防衛
指定した範囲にいるシンボルを防衛させます。
防衛が可能なシンボルに対して範囲指定できます。

▼製作
製作物の追加製作をさせます。
基礎製作が完了している製作物に対して指定できます。

▼強化
製作物を強化させます。
強化可能な製作物に対して指定できます。

▼修理
製作物を修理させます。
修理可能な製作物に対して指定できます。

▼注目
注目の号令バルーンを部隊に表示させ注目を集めます。

【号令の実行方法】
1.シンボルや空き地を選択します。
2.アクションポップの中に号令のボタンが表示されます。
3.号令のボタンをタップします。
4.号令の種類を選ぶポップアップが表示されます。
5.いずれかの号令ボタンをタップします。
6.号令の効果が実行されます。



精霊について

精霊は、攻城戦の祭壇か小祭壇で召喚することができます。
精霊は戦闘で有利となる効果をもっており、範囲内の戦闘を行っていない部隊に効果を及ぼすことができます。

精霊の効果は一定時間継続します。ただし、効果を受けた部隊が壊滅すると、精霊の効果は消失します。尚、精霊は、内政の神殿で解放・強化できます。
※小祭壇での召喚は、祭壇と接続され、使用できる状態に限ります。小祭壇単体では使用できません。

精霊を召喚するには、精霊召喚ゲージを消費します。下記行動することでゲージを貯めることができます。
・自身の部隊の攻撃によって敵部隊を撃破する
・自身の部隊の攻撃によって敵施設、製作物を破壊する
・製作行動を完了する

使用したい精霊を選択し、ゲージを消費することで精霊召喚が行えます。



戦況一覧

戦況一覧には、攻城戦の様々な情報が表示されます。

▼城の名前
現在の攻城戦中の城の名前が表示されます

▼施設耐久力
各施設の名称と、耐久力が表示されます。

▼表示切替
攻城戦中の城が2つ以上ある場合、切り替えることができます。

▼城に行く
大陸に戻り、その城の座標を画面の中心に表示します。


武功PTと貢献度について

攻城戦の下記の行動によって、武功Ptを獲得できます。

▼攻撃側の武功Ptの獲得
・本陣を攻撃する
・防衛側の部隊を撃破する
・施設、製作物を攻撃する
・製作物を製作、強化、修理する
・精霊を召喚する

▼防衛側の武功Ptの獲得
・攻撃側の部隊を撃破する
・施設、製作物を攻撃する
・製作物を製作、強化、修理する
・精霊を召喚する

獲得した武功Ptを参照して、武功ランキングが作成されます。
ランキングの結果に応じて、軍団の貢献度が加算されます。
※Ptが同値の軍団員がいる場合は、同値の貢献度を獲得できます。
例)1位の軍団員が2人いる場合、2人が同じ貢献度を獲得し、次点のランキングの軍団員は3位の貢献度を獲得します。


 

 

「三国志グランバウト」の演義について

演義は、各勢力のストーリーを体験することができます。

演義を行うには行動力が必要となります。戦場ごとに設定されている勝利条件を満たすことで、クリアとなり報酬を獲得できます。
敗北条件を満たした場合は、敗北となりますが、行動力は返還されます。

▼リタイア
プレイ中の戦場を強制的に終了します。リタイアした場合、行動力は消費しません。

▼ミッション
演義ごとに設定された条件を達成することで、報酬を獲得することができます。

▼スキップ
ミッションをすべてクリアした戦場については、プレイをスキップして報酬のみ獲得することができます。スキップする際にも、行動力が必要になります。
※戦場によっては、出陣可能な武将の勢力が制限される場合があります。
※戦場によっては、その日の出撃可能回数に制限があるものがあります。
※出撃可能回数は毎日AM4:00に回復します。



号令について

オート部隊に特定行動を指示することが号令です。号令には複数種類があります。

▼集合
指定した範囲に、オート部隊を移動させます。対象のシンボル、空き地に対して指定できます。

▼攻撃
指定した範囲にいるシンボルを攻撃させます。攻撃が可能なシンボルに対して範囲指定できます。

▼防衛
指定した範囲にいるシンボルを防衛させます。防衛が可能なシンボルに対して範囲指定できます。

▼製作
製作物の追加製作をさせます。基礎製作が完了している製作物に対して指定できます。

▼強化
製作物を強化させます。
化可能な製作物に対して指定できます。

▼修理
製作物を修理させます。修理可能な製作物に対して指定できます。

▼注目
注目の号令バルーンを部隊に表示させ注目を集めます。

【号令の実行方法】
1.シンボルや空き地を選択します。
2.アクションポップの中に号令のボタンが表示されます。
3.号令のボタンをタップします。
4.号令の種類を選ぶポップアップが表示されます。
5.いずれかの号令ボタンをタップします。
6.号令の効果が実行されます 
 


 

 

「三国志グランバウト」の遠征について

遠征では、大陸とは異なる土地を訪れることができます。
遠征中も、大陸での部隊の操作や、攻城戦を行うことができます。
遠征を行うには、「遠征令」が必要となります。

▼遠征の解放条件
君主Lvが一定以上になると遠征が解放されます。

▼遠征の終了条件
制限時間が0:00になると遠征は終了します。


野営

野営は遠征地での拠点となります。大陸の本営と異なり、移転することができません。


南蛮賊

南蛮賊は、遠征地を徘徊する賊です。部隊を行軍させると、攻撃ができます。
南蛮賊を撃破することで、戦利品として経験の書を獲得できます。
また、ごく稀にレアリティの高い装備品を獲得できます。


異国の採集地

採集地のシンボルに部隊を行軍させることで、部隊の積載量に応じた資源を獲得できます。

▼等級
採集地には、等級があり等級によって採集速度が変化します。等級によっては、君主Lvが一定に達しないと行軍できないものがあります。

▼採集地の種類
採集地は4種あり、採集地によって獲得できる資源が異なります。
・異国の耕地:兵糧
・異国の植林地:木材
・異国の石切場:石材
・異国の採鉱場:鉄鋼



遺跡について

遺跡に部隊を行軍することで、遺跡探索することができます。
遺跡荒らしへの攻撃、祠の探索を行うことで、宝箱を獲得できることがあります。
探索すると、遺跡の踏破率が上昇します。

▼踏破率について
祠の探索や敵部隊の撃破、施設の破壊をすることで上昇します。
踏破率が100%になると、遺跡探索が完了し、遺跡に行軍していた部隊が野営に帰還します。
また、遺跡の內部の状態がリセットされます。

▼扉の耐久力について
同じ区画にある祠の探索率を100%にすると、扉の耐久力を減少させることができます。

▼遺跡探索の終了条件
・遺跡に行軍させた部隊をすべて撤退させたとき
・遺跡の踏破率が100%になったとき
・遠征の制限時間が0になったとき

▼宝箱の獲得
遺跡探索中、祠の探索や敵部隊の撃破、施設の破壊をすることで、宝箱を獲得できます。
遺跡の奥に進むほど、獲得できる宝箱のレアリティが上昇します。

▼宝箱の開封
獲得した宝箱は、遺跡の探索終了時に開封でき、装備品の設計図や銀貨を獲得できます。
また、ごく稀に覚醒石を獲得できます。
尚、宝箱のレアリティが高いほど、装備品の設計図を獲得しやすくなります。


 

 

「三国志グランバウト」の闘技場について

闘技場では、他君主の部隊と戦いランキングで上位を競います。専用の部隊を編成することで、参加できます。

▼階級
階級は、高い順に、
金1、金2、金3、
銀1、銀2、銀3、
銅1、銅2、銅3、
階級なし
があります。

階級ごとの勝敗数の条件を満たすことで、昇格・降格します。ただし、金3、銀3、銅3については、降格することはありません。
上位の階級になるほど、獲得できるPtが増加します。

▼挑戦権
「挑戦権」を使用して、闘技場に挑戦することができます。消費した「挑戦権」は、毎日AM4:00に回復します。
挑戦権は以下の方法で回復することができます。
・玉璧を消費する
・「闘技場挑戦権」を使用する


ランキング

闘技場の戦闘で獲得したPtによって、ランキングが決定します。


報酬について

▼最高順位報酬
特定のランキングに到達したときに、報酬が付与されます。報酬はメールで送られます。

▼月間報酬
月に1度、その時点の自身のランキングに応じて、報酬が付与されます。報酬はメールで送られます。※ランキングは、毎月1日のAM3:59のランキングをもとに集計します。

▼週間報酬
1週間に1度、その時点の自身のランキングに応じて、報酬が付与されます。報酬はメールで送られます。※ランキングは、毎週月曜のAM3:59のランキングをもとに集計します。

▼階級報酬
階級の昇格時に獲得できる報酬です。昇格時、直接付与されます。階級の昇格後、一度だけ獲得できます。※各報酬の詳細は、闘技場の報酬ボタンから確認することができます。


 

 

「三国志グランバウト」のリプレイバトルについて

リプレイバトルとは、部隊戦の戦闘内容を3Dでリプレイ確認できる機能です。

▼閲覧方法
・大陸、遠征、遺跡、攻城戦で行われた部隊戦は、終了後にメールの交戦報告から確認できます。
・闘技場で行われた部隊戦は、闘技場の対戦履歴から確認できます。

▼閲覧期間
リプレイは一定期間経過すると確認できなくなります。

▼操作ボタン
倍速:リプレイの速度を2倍速に変更できます。
一時停止:リプレイを一時停止することができます。
リプレイ:リプレイを最初から見直すことがでます。
スキップ:リプレイを終了します。


 

 

「三国志グランバウト」のメールについて

メールは、攻城戦、部隊の戦闘結果などの報告や、贈り物が届く機能になります。
メール一覧にあるタイトルをタップすることで、メールの詳細を確認することができます。
なお、メールは一定期間が経過すると自動的に削除されます。

▼削除機能
・選択削除機能
任意に選択したメールのみ削除することができる機能になります。

・既読一括削除
既読一括削除ボタンを選択することで、
既読しているメールを、一括削除することができます。
開いている「タブ」のみ対象となります。
※既読状態でも贈り物を未受け取りの場合は、メール削除の対象になりません。


交戦報告

交戦報告は、部隊の交戦した戦闘結果が届きます。

▼交戦報告に該当する戦闘
・他君主との部隊戦闘
・賊との戦闘

※一部コンテンツでは交戦報告が無い場合があります

▼戦闘結果
・統計結果
戦闘結果に応じた武将毎の数値統計を確認することができます。

・リプレイバトル
交戦報告メールからリプレイバトルの再生ができます。
リプレイバトルには保存期間があり、
一定期間を過ぎると再生することができません。
※メールをロックした場合でも、リプレイバトルの保存期間が切れている場合は再生できません。



攻城戦

攻城戦の戦闘結果が攻城戦終了時、軍団員に届きます。攻撃側と防衛側での攻城戦結果や貢献度等が表示されます。


活動

活動結果に応じた結果が、メールで届きます。

▼本営戦
本営の戦闘結果が、本営を攻撃した君主、攻撃された君主に戦闘終了後に届きます。

▼採集
部隊が採集を終えて本営に帰還した時に、採集の結果が届きます。

▼偵察
偵察を行った後、敵の本営に対して行った偵察の結果が届きます。


贈り物

配布物や、任務の報酬等が届きます。未受領の贈り物には、受取上限があり最大500件となります。

▼受取上限を超えた場合
メール受取の上限数を満たしている状態で、新たに贈り物メールが届いた場合、受け取っていない一番古いメールが削除されます。

▼受取期限
贈り物によっては、受取期限が設定されています。期限を経過した贈り物は自動的に削除されます。

▼所持上限を超える場合
所持上限を超える数の所持品を受け取る場合、上限を超える分の所持品は破棄されます。

▼受け取り履歴
受け取った贈り物を履歴で確認することができます。

各メールは、タイトル右のカギアイコンを触ることで、保護できます。
保護されたメールは、一定期間の経過での自動削除、削除機能から対象から外れ、
保護タブに表示されるようになります。
保護できるメールは最大50件までになります


 

 

「三国志グランバウト」の任務について

任務は、決められた内容を達成することで報酬を獲得することができます。
任務によっては達成するまでに期間が設定されており、期間をすぎると挑戦ができなくなります。
任務は各タブごとにカテゴリーで分かれています。

▼主要任務
任務は、達成することで報酬を獲得することができます。
任務によっては達成するまでに期間が設定されており、期間を過ぎると挑戦できなくなります。
任務は各タブごとにカテゴリーで分かれています。

▼主要任務
三国志グランバウトを進めるために欠かせない任務が表示されます。

▼毎日任務
当日限定の任務が表示されます。毎日AM4:00にリセットされます。

▼週間任務
週間の任務が表示されます。毎週月曜日のAM4:00にリセットされます。

▼軍団任務
軍団に所属することで挑戦できる任務が表示されます。

三国志グランバウトを進めるために欠かせない任務が表示されます。

任務は、達成することで報酬を獲得することができます。
任務によっては達成するまでに期間が設定されており、期間を過ぎると挑戦できなくなります。 任務は各タブごとにカテゴリーで分かれています。

▼主要任務:三国志グランバウトを進めるために欠かせない任務が表示されます。
▼毎日任務:当日限定の任務が表示されます。毎日AM4:00にリセットされます。
▼週間任務:週間の任務が表示されます。毎週月曜日のAM4:00にリセットされます。
▼軍団任務:軍団に所属することで挑戦できる任務が表示されます。
▼毎日任務:毎日の任務が表示されます。毎日AM4:00にリセットされます。

▼週間任務
毎週の任務が表示されます。毎週月曜日のAM4:00にリセットされます。

▼軍団任務
軍団に所属することで挑戦できる任務が表示されます。


 

 

「三国志グランバウト」のチャットについて

チャットウィンドウを開くことで、チャットで発言することができます。各チャットによって、閲覧・発言できる範囲が異なります。

▼国チャット
所属している国の君主が閲覧・発言できます。また、所属している国に関するシステムメッセージが表示されます。

▼軍団チャット
所属している軍団の君主が閲覧・発言できます。また、所属している軍団に関するシステムメッセージが表示されます。

▼攻城戦チャット
攻城戦が行われている間、所属している軍団の君主のみ閲覧・発言できます。
また、所属している軍団が参加している攻城戦に関するシステムメッセージが表示されます。

▼個人チャット
特定の君主と1対1でやり取りができます。※個人チャットを利用できる相手は、軍団員等に限ります。

▼戦闘チャット
リプレイバトル中のみ表示され、再生しているリプレイバトルの戦闘ログを閲覧できます。


定型分・スタンプ・ブロック機能

▼定型文
定型文には、テンプレート文と自由入力文があります。
定型文ボタンをタップするとテキスト入力欄に転記され、送信するとチャットに投稿されます。
自由入力文については、全角20文字までの文章を自由に設定することが可能です。

▼スタンプ
スタンプを選択し、チャットにスタンプを送ることができます。

▼ブロック機能
ブロック機能とは、自身のチャット上から、ブロック設定した他君主の発言を非表示にする機能になります。
ブロックするには、該当の君主アイコンをタップし、君主情報から、ブロックボタンをタップすることでブロックすることが可能です。
ブロックした君主はブロックリストに追加されます。
ブロックできる君主数には上限があり、ブロック解除するには、ブロックリストから該当の君主を選択し解除できます。


ピン留め

発言をピン留めし、いつでも閲覧できる機能です。軍団チャットのみで使用できます。
ピン留めは軍団長と副軍団長のみ選択、解除が可能となります。
ピン留めした内容は、軍団チャットの表示上限を超えていても削除されません。
しかし、解除した内容が、軍団チャット内の保存上限を超えている場合、軍団チャットから削除されます。


 

 

「三国志グランバウト」の所持品について

▼消耗品
使用することで効果が発揮されます。饅頭、休戦札、銀貨箱、各種資源箱、徴兵令など。

▼強化素材
武将強化に必要な素材です。経験の書、各種ランクアップ素材、覚醒石など。

▼設計図
装備品の作製や強化に使用します。

▼その他
特殊な効果の道具が表示されます。改名筆、城門修理工具など。


資源について

資源は、兵舎の募兵や施設強化するのに必要な物となり、内政や採集地などで入手することが可能です。

【資源】
兵糧:農地で生産するか、耕地で採集できます。兵舎で募兵するのに必要な資源です。
木材:伐採所で生産するか、植林地で採集できます。施設強化するのに必要な資源です。
石材:採石場で生産するか、石切場で採集できます。施設強化するのに必要な資源です。
鉄鋼:精錬所で生産するか、採鉱場で採集できます。施設強化するのに必要な資源です。

※資源箱から獲得した資源は、本営戦による資源奪取の対象になりません。


銀貨について

銀貨は、様々な箇所に使用できる通貨です。政庁からの改修、倉庫での取引などで入手することが可能です。

【使用箇所例】
商店での購入
施設の購入
装備品の作製・強化
医療所の治療時間短縮
武将のランクアップ


玉壁

武将の登用や行動力の回復、商店での購入等に使用できます。
【贈答品】
交易所にて各武将の友好度と交換することができます。


 

 

「三国志グランバウト」の商店について

■玉璧商店
「有償玉璧」「無償玉璧」を使用して、商品を購入できます。

▼30日支援パック
お得な支援効果が30日間有効
・自動採集機能解放
・自動蛮賊狩り機能解放
・工匠+1
・毎日以下の消耗品を獲得:建築短縮時計R×2、饅頭(小)×1

※支援効果は直接付与され、購入した時点から有効になります
※支援効果は購入日から起算して30日目の翌3時59分まで有効となります
※消耗品はメールの贈り物に送られます
※消耗品の受け取り可能回数は最大30回です
※消耗品の配布は毎日1回、4時00分~翌3時59分の間にログインした時点で行われます
※30日支援パックの権利はログインしなかった日の分も消費されます
※メンテナンス等でプレイできない時間が発生した場合でも、30日支援パックの権利の期間は補填致しかねます


■銀貨商店
「銀貨」を使用して、商品を購入できます。

■軍団商店
軍団に所属することで利用できます。軍団の勢力値によって、購入可能な商品が変わります。

■軍功Pt商店
「軍功Pt」を使用して、商品を購入できます。

■購入期間
一部の商品には、購入期間が設定されており、商品の更新がされます。

【更新タイミング】
・毎日更新される商品:毎日AM4:00
・毎週更新される商品:毎週月曜AM4:00
・毎月更新される商品:毎月1日AM4:00


 

 

「三国志グランバウト」の交易所について

交易所では、武将の友好度や贈答品を交換することができます。

▼勧誘
武将の友好度を武将に交換することができます。必要な友好度は、武将によって異なります。

▼贈答
贈答品を武将の友好度に交換することができます。特定の回数交換するごとに、贈答品の必要個数が増加します。

【交換に必要な贈答品】
1~25回:1個
26~50回:2個
51~75回:3個
76~100回 :4個
101回以上:5個

▼返還
初期レアリティがR以上の武将の友好度を、贈答品に交換することができます。


 

 

「三国志グランバウト」の軍団について

軍団を設立、または軍団に加入することで以下の機能が解放されます。
・攻城戦への参加
・軍団商店
・軍団任務
・軍団チャット

軍団に所属することで、城の強化、製作物の開発や改良を行うことができます。
軍団の人数は、軍団長を含めて最大50人です。

【軍団の設立】
軍団に加入していない場合、軍団を設立することができます。
設立した君主は、軍団長となり下記の項目を設定する必要があります。

▼軍団名
軍団の名称です。同一のサーバー内で、既に使用されている軍団名は、設定することができません。

▼軍団方針
設立する軍団の活動方針です。方針は、軍団検索で使用されます。

▼軍団アイコン
設立する軍団の目印となるアイコンです。

▼軍団告知
所属する軍団員への告知となり、自由にメッセージを入力することができます。

▼募集要項
加入する君主に対しての募集要項となり、自由にメッセージを入力することができます。

▼加入条件
軍団に加入する際の条件になります。加入するのに必要な君主Lvの設定をすることができます。

【軍団の解散】
軍団の解散は、攻城戦に参加していない時に軍団長が行えます。
解散すると軍団が占領している城は破棄され、占領されていない状態となります。

 

役職について

軍団には3つの役職があります。

▼軍団長
軍団を管理する役職で、下記のことが行えます。
・攻城戦の開始
・領地効果の設定
・製作物の開発・改良
・副団長の任命・解任
・副軍団長、軍団員の除名

軍団長の役職は、他の軍団員に譲渡することもできます。

▼副軍団長
軍団長から任命される役職で、下記のことが行えます。
・攻城戦の開始
・領地効果の設定
・製作物の開発・改良
・軍団員の除名(軍団長・副軍団長は除く)

▼軍団員
軍団長、副軍団長以外の軍団に所属する君主を指します。


軍団員メニュー

▼任命
軍団長のみ軍団員を副軍団長に任命することができます。

▼解任
軍団長のみ副軍団長を解任することができます。

▼除名
軍団長・副軍団長のみ任意の軍団員を除名することができます。
ただし、24時間以内に軍団加入した君主に関しては除名することができません。

▼軍団長の譲渡
軍団長は、任意の軍団員に軍団長の権限を譲渡にすることができます。

▼脱退
所属している軍団から脱退することができます。
ただし、下記状態の場合は脱退することができません。
・軍団加入から24時間以内
・軍団長


軍団任務

軍団に所属することで、軍団任務を行うことができます。


寄付

保有資源を、所属する軍団に寄付することができます。軍団資源の上限まで行うことができます。
1日あたりに寄付できる上限が設定されているため、上限を超えての寄付はできません。

■軍団援助
1日1回、軍団に所属している君主全員に援助を行えます。軍団援助されると行動力が1付与されます。



攻城戦で軍団が占領した城、支城になります。城一覧では、占領した城情報を確認することができます。

▼城の放棄
占領できる城には上限があるため、城を「放棄」することができます。
城の放棄は軍団長のみ行うことができます。
城を放棄すると、城Lvが低下します。

ただし放棄しようとしている城が、下記状態の場合は放棄することができません。
・攻城戦開催中の城
・休戦中の城


▼領地効果
軍団が占領している城に「領地効果」を設定することで、各城ごとの占領地域に対して効果を付与することができます。
軍団長、副軍団長のみ「領地効果」を設定することができます。


▼本陣の回復
軍団資源を消費して、城の本陣の耐久力を回復することができます。本陣以外の施設については、時間経過で徐々に回復します。
※攻城戦開催中は、本陣の回復はできません。

▼城の強化
軍団資源を消費して、城Lvを上昇させることができます。城Lvが上昇すると、城內部の各施設の耐久力と施設防衛力が上昇します。
※攻城戦開催中は、城の強化はできません。


▼製作物の開発
軍団資源を消費することで、攻城戦で使用できる製作物を開発することができます。
開発できる製作物は、軍団Lvに応じて種類が増えます。

▼製作物の改良
軍団資源を消費することで、開発済みの製作物のLvを上げることができます。
Lvが上がることで製作物の性能が向上する場合があります。
※攻城戦開催中、開発・改良は行えません。



貢献度

軍団に所属している君主は、軍団に貢献する行動を行うと貢献度を獲得できます。

貢献度は下記などで獲得することができます。
・軍団への寄付
・攻城戦への参加
・軍団任務の達成

貢献度は脱退、除名するとリセットされます。そのため、再度同じ軍団に加入しても0からとなります。


軍団ランキング

軍団ランキングは、軍団間でカテゴリに応じた軍団の順位になります。

軍団ランキングには、以下のカテゴリがあります。
・勢力
現在軍団が占領している城から算出する勢力値合計のランキング
・寄付
軍団に寄付した資源合計値のランキング
・軍功
獲得した軍功Pt合計値のランキング
・討伐
軍団員が撃破した蛮賊の討伐Pt合計値のランキング


 

 

「三国志グランバウト」のVIPについて

VIPとは、VIPLvに応じてゲーム内の様々な特典を受けられるシステムです。

VIPptを一定以上獲得することでVIPLvが上がります。
VIPpt獲得方法
・玉璧を購入する
・玉璧商店で「毎日無料パック」を購入する

▼特典の内容
・1日1回、VIPLvに応じた無料特典が獲得できます。
※報酬は、毎日AM4:00にメールで配布されます。
・行動力の最大値が上昇します。
・演義Hardへの挑戦回数が増えます。
・大陸の行軍可能距離が増加します。
・大陸の周辺検索機能の範囲が拡大します。
・内政施設に対する様々な特典が得られます。

※上記の内容はVIPLvに応じて追加、効果上昇します。 

 


 

 

「三国志グランバウト」リセマラガチャ最強キャラ

登用を行うことで武将や設計図等を獲得できます。
登用で既に所持している武将を獲得すると、該当武将の友好度に変換されます。

レアリティ別の提供割合と、個別の提供割合を表示します。

※個別に表示されている提供割合は、表示上小数点第4位で切り捨てをしているため、
すべてを合算しても100%にならない場合があります。

レアリティ 排出確率
UR 0.5%
SSR 10%
SR 30%
R 59.5%



 

リセマラ当たりランキング早見表

SSランク

【呂布】


【劉備】


【貂蝉】
 

Sランク

【曹操】


【夫人】


【孫権】


【曹仁】


 
【公式サイト】
https://grandbout.jp/
【公式ツイッター】
https://twitter.com/grandbout_info
 
⇒シュミレーションアプリゲームの最新攻略記事はこちらから
 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


You cannot copy content of this page