【シンドバッド】偽りのアリス|評価と詳細【第一の航海】

6/6(火)注目のアプリ

【5月】アプリランキング

崩壊スターレイル

【IOS】

【android】

『崩壊:スターレイル』はHoYoverseが贈る最新作。 スペースファンタジーRPGとなる本作は、「星穹列車」に乗ったプレイヤーが宇宙に広がる未知の世界を体験し、冒険とエキサイティングに満ちた旅をすることになる。

 

なんドラ

【IOS】

【android】

スポーツやエンターテインメントの熱狂と感動の瞬間を見逃さず、毎日がドキドキをワクワクで何倍も楽しくなります! ・今日のプロ野球でホームランを打つ選手は誰? ・プロバスケ、最初に得点を決めるのは誰? ・歌番組、司会者は左右どっちの手でマイクを持って登場する? ・アニメのエンディングのジャンケン、主人公は出すのは何? ・新ドラマの初回視聴率ランキングTOP3は? など、予想しながら最新のスポーツ&エンタメの情報をLIVEでキャッチ! ◎ 遊び方 1. PLAYから予想するゲームを選ぼう!

 

木こりの帝国・放置ゲーム/Idle Lumber Empire

【IOS】

【android】

木こりの帝国へようこそ-新感覚の放置系シミュレーションゲームです。 このゲームでは、小さな製材所の経営を始め、工場の管理や拡大に励み、木材帝国の建設という大きな夢を追いかけます。 木材帝国を築き上げ、製材界の大物を目指そう!

シンドバッド「第一の航海」


偽りのアリスのシンドバット画像

「シンドバッド」ステータス

レアリティ:UR 属性:狩人
一次ステータス(覚醒レベルMAX時)
STR:40000 INT:20000 VIT:49000 DEX:51000
 


 

「シンドバッド」アビリティ

Active Ability
覚醒レベル0で解放
マリン・ディザスター:MP:3000
残りHPが最も多い敵単体に500%の物理攻撃。5個のバフを解除(Lv.MAX)
 
Active Ability
覚醒レベル10で解放
ブルー・ウォーター:MP:4500
味方3体のHPを12%回復。デバフを4個解除(Lv.MAX)
 
Active Ability
覚醒レベル20で解放
セブン・シーズ:MP:3500
敵単体に7回90%の物理攻撃(Lv.MAX)
 
Active Ability
覚醒レベル40で解放
ホエールラッシュ:MP:4000
ランダムで敵に3回200%の物理攻撃。2個のバフを解除(Lv.MAX)
 
Passive Ability
覚醒レベル0で解放
それってとってもワクワクね!
バフのかかっていない敵に対し、20%与ダメージアップ(Lv.MAX)
 
Passive Ability
覚醒レベル30で解放
憧れ抱く少女
戦闘開始時に25%のバリア(Lv.MAX)
 
https://satoshisss.com/game/ability-hensyuu/
 
https://satoshisss.com/game/bahu-debahu-kouka/

「シンドバッド」プロフィール

クジラを操る船乗り、シンドバッド。

動物と心を通わせる、心優しい少女。 本人は船長と認められたいらしいが、彼女はどうもカリスマ不足。

クジラのエルちゃんは彼女の相棒。
 

 

「シンドバッド」イラスト&ボイス

イラスト:riritto
CV:石川朋
原点:アラビアンナイト







 

「シンドバッド」評価

戦闘開始時に25%バリアが発動するバフ解除特化型キャラ。
 
『シンドバッド』は敵のバフや味方のデバフを解除する事に特化しており、3つのバフ解除アビリティを習得します。
 
バフ解除では残りHPが高い敵を単体で狙うことができ、ランダム攻撃で敵のバフを解除することも可能です。
 
また、アビリティ「ブルー・ウォーター」では、味方のデバフを4個解除すると同時に味方3体のHPを12%回復してくれるので、攻撃防御ともにデバフ解除を行う事が出来ます。
 
『シンドバッド』はパッシブアビリティ「憧れ抱く少女」の効果によって、戦闘開始時から25%のバリアを張る事が出来るので、生存率を高めた上で味方を長く援護してくれます。
 

「シンドバッド」のデメリット

デバフ解除に特化した『シンドバッド』ですが、残りHPが低い敵を狙うアビリティを習得しないのがデメリットの1つです

⇒【偽りのアリス】キャラ評価一覧|破壊・術士・狩人

公式サイト
https://itsuali.jp/
公式ツイッター
https://twitter.com/itsuwari_alice

 

こちらの記事もおすすめ

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


You cannot copy content of this page